「処理の完遂」と、「終わりなき」の構造

ひきこもりの自意識は、傷口そのもののように膿み続ける。
強迫的な再帰性は際限なく意識の秘肉を痛めつけ、痛みを感じることが現実を感じることに等しい。 傷の再生産以外に、現実を感じられる場所がない。
外界の狂乱に巻き込まれれば、再帰的な確認のタスクが増えすぎてわけがわからなくなる。 意識が、引き裂かれた虚無感でしかなくなる。
社会的意識の再起動は、自動的に再帰性の再起動になり、傷の再生産にしかならない。
「社会復帰せよ」「お前はクズだ」――こうした声は、本人の中にすでにある再帰性の声をなぞっているにすぎない。 「自らに対して、処理を完遂せよ」


どんなに熟練しても、外界の動きはわれわれの処理スペックを超えている。 規範の強迫化は、足かせにしかならない。
関係に巻き込まれれば、共同体的自意識がますます自分を縛りつけ、ますます身動きが取れない。 いずれにせよ、処理は追いつかない。
処理が追いつかなければ、必ず失態とトラブルに巻き込まれる。


トラブルは、「言いたいことを言うな」という抑圧と、「お前の責任でなんとかしろ」という過労を強いてくる。
「悪いのはお前だ。自らに対して、処理を完遂せよ」
ここでは、トラブル処理の動機づけは、最初から前提されている。
だからここにあるのは、動機づけの政治にあたる。
ひきこもっている人は、この動機づけの政治において、徹底して負ける側に回る。 周囲と同じ規範に従って、順応できないのは自分のせいであるとなれば、政治もくそもない。 「???」とクエスチョンマークのように体験された倫理的動機づけは、自分の中で、見えない小さな声として、黙殺される*1
必要なのは、それぞれの動機づけを見据えた上での公正なジャッジだが、

    • 「サービス」に支配された現実社会のルーチンワークは、公正さよりは、「処理の完遂」を優先する*2
    • 左翼的な理念主義は、問題のディテールよりは、運動体のイデオロギーを優先させる*3

いずれの運動も、すでに動機づけがインストールされており、聞く耳を持たない。


作業の継続は日常的に必要であり、一切の労働・運動は「プロセス」として遂行される。 一つ一つの作業は完遂させなければならない。 だから問題は、「終わりなき要素」をどこに置くか。――「終わりなき」の要素が実現される構造そのものが、「動機づけ」のスタイルになっている
私はその「終わりなき」を、意識に実装された《倫理としての欲動》、それに基づく「事後的な分析」に求めている。 それは、すでに欲動において生きられていた再帰性の枠組みを、そのまま倫理的な枠組みとして活かすことを意味する。 再帰的な自己検証は、終わらせるべきではないし、終わらせることもできない。

  • 無理やり終わらせようとするのが、宮台真司氏の「まったりせよ」であったり、斎藤環氏の「オタクになれ」であったりする。 これらは、自意識の努力によって自意識を終わらせることを目指しているが、やはり無理だと思う。 「まったり」も「オタク」も、なれる人は言われる前からなっているし、なれない人は意識しても強迫化する。 ▼「まったり」も「オタク」も、なれる人を否定する必要はまったくないが、ここでは、「なろうとしてもなれない」事例を問題化している。
    • 斎藤環氏は、以前から「ひきこもっている人が、オタク系の文化を下に見がち」ということを書かれていて、だから「自意識を捨てて、自分にオタク趣味を許してあげよう」というわけで、そのこと自体は私も批判する気はない*4。 ただ、実際にオタクになろうと努力したのになれなかった私のような人間は、そのことでかえって自意識の焦燥を強める。 そこに発生する焦りは、「働くことの出来ない自分」への焦りと同じだと思う。 「オタク趣味を加速させれば、社会順応できるかもしれないのに、自分にはできない」――けっきょく、「順応できない自分」への焦りを再生産してしまう。 ▼問題は、自発的・内発的な要素をどこに見るかということ。 私は、再帰性そのものに狂暴な内発性を見ているが、斎藤氏は、「潜んでいるかもしれないオタク趣味」に、それを見出そうとしている。






*1:私の議論は、ほうっておけば黙殺されるしかないその動機づけの声に関わる。

*2:悪いとばかりも言えない。 お金の問題は、どこまでも残る。

*3:抵抗運動の遂行に、このような暴力性が一定の意義を持ち得ることはたしかなんだと思う。

*4:私自身も、一部のゲームや古いアニメについてなど、マニアックな会話に興じることが出来る。 そのこと自体はとっても楽しい。