2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

新刊: 『「ひきこもり」への社会学的アプローチ』 (序)

【参照:(正)】 「ひきこもり」への社会学的アプローチ―メディア・当事者・支援活動作者: 荻野達史,川北稔,工藤宏司,高山龍太郎出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2008/12メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 46回この商品を含むブログ (11件) を見…

映画 『破片のきらめき 〜心の杖として鏡として』

【予告編】 (2008年内の上映情報) 「NHKトップページ」→右上の「福祉」→「福祉ネットワーク」→「2003年4月〜2006年3月の放送記録」→「2005年6月21日: アートが心を癒してくれた 〜映画『心の杖として鏡として』〜」――と辿っていただくと、この映画を取り…

カテゴリー化か、発言機会か

先日は、公共的なひきこもり支援事業のタイトル案について呼びかけをさせていただいたのですが(参照)*1、その後の話し合い等を経て、さらに悩ましい焦点が見えてきたので、あらためて状況を整理してみます。 「全国引きこもりKHJ親の会」は、「ひきこもり…

プロセスの主権化?

《当事者主権》*1という言い方は、いまだ完全に「カテゴリーの主権化」という形を取っている。 「参政権」と同じように、は、静態的カテゴリーとして確保される。 それぞれの弱者カテゴリー*2が、枠を得る。 私の目指していることを強いて言葉にすれば、《分…

親の会に任せるかぎり、「とにかく医療化して、社会保障の対象にしてくれ」という話にしかならない。 自分たちの社会参加の姿勢を考え直すことで社会復帰できる人が出てくるかもしれない、という発想にはならない。 問題に取り組むときの方法論は、すでにど…

《プロセスの中心化》 = 当事者化

親にも学者にも厚労省にも、生きることを内側から引き受ける事情についての方法論が全くない。 いきなり「ひきこもりをなんとかせねば」と始まるか、人生論ですませてしまう。 「いきなり問題を扱う」ことには、問題そのものの領野はあっても、引き受けるプ…

当事者化――象徴的・想像的ではなく、現実的

当事者化の動きこそが軽蔑され、防衛的に排除される。 「この人は、自意識に執着しているにすぎない」という扱いを受ける。 ほとんどすべての人は、ご自分の当事者化を防衛的に排除している。 自分を状況の要因とみなし、分析的に検討することは、とても耐え…

「私のしごと館 “やっぱり売却” 「違約金払っても」厚労・行革相合意」(京都新聞)

巨額な運営赤字が問題となっている職業体験施設「私のしごと館」(京都府精華町、木津川市)について、舛添要一厚生労働相と甘利明行政改革担当相は10日協議し、同館を廃止し土地建物を売却する方針で合意した。与党と調整し政府案として月内に閣議決定し…

全体会議メモ

呂寅仲(ヨ・インジュン)氏からは、「H.S.D.(Hikikomori Spectrum Disorder)」、つまり「連続的ひきこもり症候群」という概念が提唱されました。 発達障害、統合失調症、うつ病、人格障害、強迫性障害、対人恐怖症、社会的ひきこもり――などを、連続的な連…

ひきこもりと軍事訓練

全体会議には、韓国で「외톨이(ウェトリ、ひとりぼっち)」に取り組まれている精神科医・呂寅仲(ヨ・インジュン)氏が参加されていました。 そこで私は会場から、次のような質問をしました。 日本では、「ひきこもり・ニートを自衛隊に入れろ」という声は…

「結果的恩恵」よりも前に、「プロセスへの参加」が必要なのでは。

全体会で、私は次のような質問をしました。 KHJは「親の会」ですが、支援事業を考えるにあたって、ひきこもった本人たちの意見を取り入れる仕組みがありません。いきなり意思表示を求められても、最初は幼稚なことしか言えないと思うし、特権化するべきでは…

ひきこもり支援の法制化・制度化をめぐって

NPO法人「全国引きこもりKHJ親の会」による、広島での全国大会に参加してきました。 今回の大会は、厚生労働省社会・援護局の担当者や、議員の方々もお見えになり、今後のひきこもり支援の法制化・制度化(参照)にとって、重要な集まりだったと思います。 …

「青少年育成施策大綱 見直し案」(NHKニュース、動画あり)

政府は5年前に「青少年育成施策大綱」を策定しましたが、青少年を取り巻く環境の変化を受けて見直しを進め、これまでに新たな大綱の案がまとまりました。 それによりますと、学校や職場になじめず、長期間、自宅に閉じこもる「ひきこもり」の人たちや、いわ…

社会思想と臨床

社会的ひきこもりにおいては、 不正な意識しか持てずにいることと、臨床上の硬直が一致している。 誤った観念への固執だけでなく、権利主張できない弱さや、硬直した正義の標榜が、不正であり得る*1。 「何が正しいのか」のリアルタイムの判断は、とても政治…