2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

【参照】: 反精神医学(Antipsychiatry)に関連して

ロナルド・D・レイン『ひき裂かれた自己』についての、中井久夫の解説より(『精神医学の名著50』p.277)。 強調は引用者。 精神科患者は、ともすれば、忘れられがちな存在である。他から見れば忘れたい存在であり、社会経済的には手抜きにされやすい存在で…

「精神医学が臨床的に有害というのはよく分からない話」(井出さん)

上山さんの今回のエントリで最も不思議に思うのは、援助の重要な一端を担い、また、臨床的にも制度的にも必要とされている精神医学を「臨床的に有害」と述べている不思議さである。実際に精神医学は臨床的に有効である。また、社会の中で必要とされている。 …

「二、三年心理療法受けたら治るんじゃね?」(hotsumaさん)

上山さんは(精神科医ともそもそするのに必要なせいか)人格障害概念を時々参照しているようだけど、その定型的治療としての心理療法、それを生業とする心理療法家の存在にはあまり関心がないようだ。 心理療法、と素っ気なく書かれていますが、これだけ百家争…

“専門性”の踏襲と、分析の維持

少し時間が経ってしまいましたが、先日の「カテゴリー化」に頂いたレスポンスについて。 「二、三年心理療法受けたら治るんじゃね?」(hotsumaさん) 「精神医学が臨床的に有害というのはよく分からない話」(井出さん) 私が問題にしていたのは、既存の専…

雑誌『ビッグイシュー』 第85号 発売中

斎藤環さんと私の往復書簡 「和樹と環のひきこもり社会論」、今号は私で、『作業場の苦しみ』です。 こちらで扱った斎藤批判を、いよいよ往復書簡で開始しました。 どういう展開になるかまだ分かりませんが、このモチーフはブログと連動しながら、これから時…

プロセスの危機を忘却すること――静態的「カテゴリー化」

ここで補助的に、上記座談会の参加者もコメントしている以下の2エントリーを参照する。 「ひきこもりの半数は精神薬理学的治療を試みるべき病態である。」 「ひきこもりと人格障害の関係。」(いずれも『hotsumaのURLメモ。』) 「半数は精神薬理学的治療を…

『ひきこもりの社会学』 座談会について 3

【その2からのつづき】 「「ひきこもり」のリアルを知るために 井出草平著『ひきこもりの社会学』刊行記念座談会」(荻上式BLOG) 今回の座談会は、自分の居る場所で自分がどのように組織され関係を維持しているかを分析しない3人が*1、静態的な観察対象と…