2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧
思想史の研究と、いわゆる「実学」研究の関係について、 研究者間の論争状態を目にしたので、それを部分的に引用しつつ、*1 既存の政策論や臨床言説に欠けているポイントを記してみます。 書籍『労働と思想』 市野川容孝、渋谷望・編 発行:堀之内出版 『労…
廣瀬浩司氏のツイートより: イスラム国は国家の脱構築のひとつの帰結である。そのことはデリダはわかっていた 私がデリダに持つ疑念と、さらにもう一つ、 私の課題である《動詞形の当事化》に関係するように見えるので、 これはぜひ詳細に伺ってみたいです…
【引きこもりからの栄光なき受験が糧に 髭男爵・山田さん】(朝日新聞) Wikipedia -「髭男爵」より: 山田ルイ53世(1975年4月10日 - ) 兵庫県三木市出身、六甲中学校に進学するが、中学2年生の夏頃から引きこもりになり、中途退学。大学入学資格検定を経…
ダブル・スタンダードは当事化されない。しかしそれを言うだけでは、インセンティブの設計にならない。分析で最も困難なのが動機づけ。人は「うまくいかない」に直面しなければやり直さないし、頓挫しても、かえって自分を棚に上げる、逃避的パターンに固執…
「画材店は楽しい」と気付いて、 子供のころの工作のわくわく感も思い出し、 それまで考えていたことが、いろいろ繋がった気がします。 観念論的なあり方を、唯物論的なあり方にするという意味での治療 《不可逆の時間》の技法が要る。不当に空間化するので…