2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

問題意識の分断

葛藤が労働に支配されれば、もう問題意識はそこにしかなくなる。 《つながり》は労働に支配される。そこに疑問を持てば、集団から排除される*1。 ▼扶養されることすらできなくなった人は生活に必死で、「家にいられる人の葛藤」なんか考えない。――だから、そ…

育て上げ

本当に必要な問題意識を、環境ごと育て上げる。 それが最良の支援事業*1。 特定の問題意識が、構造的に排除される。その問題意識を抱いた者は、「働いていない」ことになる*2。 意思決定権者の思い通りを演じるピエロだけが、奴隷としてのおこぼれにあずかる…

元気になるとは、作り手に回るということ

主権者であれば、実績を通じてしか評価されない。 ひきこもりに関する番組やイベントは、まず医師・学者・ジャーナリストなどで構成される。 悩んでいる本人たちは、「観察対象」でしかない。 考えてみれば、これは異様なことだ。 25年前の親世代が作った…

研究を通じてつながること

つながりの作法 同じでもなく 違うでもなく (生活人新書)作者: 綾屋紗月,熊谷晋一郎出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2010/12/08メディア: 新書購入: 9人 クリック: 165回この商品を含むブログ (28件) を見る 珍しい昆虫を外部から観察するような目線をとら…

政治化、という処方箋

いただいたコメントより: tokyocat しかし年を取ると、むしろこれに加え、「どうせ死ぬなら、今何を我慢する必要があるか」 「夢だけ追いかけて何が悪い」 「我慢して仕事しますか? それとも死にますか? ―死にます!」という選択肢もリアルになる。 関連…

形式主義という実験ラボ

石川和広(@ishikawakz)氏 と 岡崎乾二郎(@kenjirookazaki)氏 のやり取り。 石川: 私小説の「私」っていうのは書く活動における「実験ラボ」みたいなものとしてとらえた方が良いですね。たぶんそうすると「命を懸けて書く」というと精神論的になるから言…

夢みるあなたは私の現実

番組内の発言より(大意): ひろゆき氏: 「本当に違法と言えるようなブラック企業であれば、労働基準監督署に駆け込んで裁判でもやればいい。基本的には《お金をもらう仕事》と割り切って、条件がつらくても我慢するしかない」 本田由紀氏: 「まっとうな…

《社会性》の制作過程

ここ数年の私は、大きく次のことを話題にしている。 人間を「ひきこもり」「当事者」などと名詞形で語るな(参照) 関係責任において*1、起きたことを素材化する(参照) (a)形式的禁止と (b)再帰的くみ替え のくり返し(参照) これらはすべて、主観性*…

専門家の承認願望に搾取される社会問題

働かないことが問題となる引きこもり。 皮肉なことに、この問題の専門家は、「仕事をした」というアリバイ作りしかしていないことが多い*1。彼らは、ルーチンをこなすだけで承認と対価を得られる*2。 逆にいうと、ディシプリンをはみ出した努力では業績にな…

中間集団と主観性の編成過程

中間集団は、それ自体が事業として反復される。 主観性と中間集団を主題化することは、労働過程と「資本のもとでの労働過程」を主題化することに重なる。 この問題意識こそが、一方的な事業計画(専門性や中間集団の作法)によって潰される。 この論点は、関…