いただいたコメントより:
tokyocat しかし年を取ると、むしろこれに加え、「どうせ死ぬなら、今何を我慢する必要があるか」 「夢だけ追いかけて何が悪い」 「我慢して仕事しますか? それとも死にますか? ―死にます!」という選択肢もリアルになる。
-
- 関連して: 《「自由を守れ」に反対する人たちのボリュームゾーンは、「もっと規制を」と唱える人ではなく、「俺の失敗した人生を補償してくれ」という人たち》 (@medtoolz氏のつぶやきをまとめたtogetter)
次のような意見に、オフラインでもたびたび出会う:
- (1)もうどうしようもないから、ひたすら居直って家族に扶養を続けさせる。ダメなら死ぬ。
- (2)自分は病気でも障碍でもないはずだが、社会保障の確保を目指す。ほかにどうしていいか分からない。
もう少し計算高くなると:
何をやってもうまく行かないなら、病気や障碍の役割に居直るしかない。不正受給と言われるだろうが、どうせこの社会は、ごまかした奴が一番オイシイ。弱者がうかつに頑張ったら、理不尽さのしわ寄せを一身にくらってしまう。
《病者/障碍者》の役割をもらえれば、再分配にありつける上に、人生をうまくやった人たちを福祉制度が叩きのめしてくれる*1。 経済的恩恵だけでなく、ルサンチマンの傷も癒せる・・・
なぜこもるしかなくなるのか、そのメカニズムを内側から考え直す努力は、弱者枠に居直りたい人には都合が悪い*2。 彼らは、しんどさを強いる問題意識なんか望んでいない。 自分の悩みを、そのまま肯定されたいだけだ(その「悩み方」こそが臨床的に問題だというのに)*3。
斎藤環氏は引きこもり経験者の将来像として、「地方議員になること」を挙げておられる。
以下の動画末尾を参照:
この発言が話題にならないのは、冗談にしか聞こえないからだろうが、
《政治》が「議員」でしかない貧しさは*4、当事者概念の貧しさに直結している。
《政治化=当事者化》が許されるなら、まずは自助系グループのトラブルにおいて、お互いが責任を負わなければならない。社会復帰の難しさは、このトラブルにこそ表れている。ところが取材者や関係者は、これを徹底的に「なかったこと」にする。 支援者が暴力をふるえば記事になるが、支援される側の不正*5は、黙殺される。
悩む本人が、半人前扱いされている。いわば被後見人のように、政治的責任主体として認められていない。その状態で、どうして「政治家を目指す」と言えるのか。
社会的ひきこもりの葛藤は、医療的であるより前に、思想問題のかたちをしている。
それを分派闘争と別のかたちで、政治化できるかどうか・・・*6