2007-10-24から1日間の記事一覧

「順応済みの主体」によるポジション・トークではなく

社会は、既存の承認された欲望スタイルしか、私たちに提示しない。しかし、取り組む道はそれだけではない。何かが着手されるときの「関与の手続き」にこそ、主体が成り立つプロセスの、危機の政治が賭けられている*1。 斎藤の議論は、ここで「譲歩するな」と…

「欲望フレームへのせき立て」ではなく、「フレーム自体を作業場にする」必要がある。

本書の斎藤は、親御さんへのアドバイスとして、「安心してひきこもれる環境作りを」 「まず害をなさない」 「やりたいということはやらせてみる」という。 これは、いくら説得してもどうしても〈説教〉を始めてしまうご家族に対してはぜひとも必要なガイドラ…

斎藤の議論は、いわば「成功した欲望のフレーム」から為されている。

斎藤の場合、「精神科医がオタク趣味を持っている」というより、「オタク的な欲望フレームで精神病理学をやっている」というほうが当たっている。 彼の欲望フレームがひきこもりを対象として見出し、そこで描写している。 ひきこもりに関する表象がさまざま…

「考え方」自体を分析対象にする

本書「はじめに」より(強調は引用者)。 私は精神分析医ではありません(「日本精神分析学会」と「日本ラカン協会」のメンバーではありますが)。 分析理論の知識は、ほとんどが論文や書物を通じて学んだものばかりです。 なかには知識の偏りや誤解が含まれ…

斎藤環 『ひきこもりはなぜ「治る」のか?』 について 2

【その1】、 【その3】、 【その4】 少し間が開いてしまいました。 オフラインで取り組んでいた仕事も、今回の斎藤本批評と同じテーマでした。(作業は継続中で、遠からず皆さんにご紹介できることを目指しています。) 以下の論考は、基本的には一つのモ…