「属性」

  • 「属性当事者」の備えるいくつかの典型的属性は、社会的カテゴリーの「定義」を形作る*1。 自分が有する当事者属性に自覚的な人とそうでない人がいる。
    • コアとなる定義的当事者属性の軽重のみならず、それに関連する様々な当事者属性のバリエーションが列記できる(それが各当事者の特殊事情を形成している)。 性別・嗜好・経歴、などなど。 そこにはマイノリティ内における「多数派」「少数派」が存在する。


  • 「偽ヒキ」「自称ひきこもり」*2は、「属性」をめぐる話。 「課題脱落的」という原理的特質を持つ「ひきこもり」において、「誰が真性当事者か」という≪深刻度競争≫。
    • 「ひきこもり」が、属性定義上「脱落」の極北だとすれば、「より徹底して脱落的である」者が「真性ヒキ」ということになる。 これに従えば、ネット上でBLOGや掲示板に書き込みをしていればその時点で「当事者」ではなくなる*3。 → 「ひきこもり」の話は、「属性」のレベルで考えている限り、「真に深刻な当事者」の発言は原理的にあり得ないことになる。 自発性を発揮し、口をきいた瞬間に「(現役当事者ではなく)経験者」でしかなくなるのだが、「経験者」の発言は、「(不可視かつ無声の)現役当事者」の真にナマの体験情報からは乖離している、とされる。 では、経験者による体験の言語化は、何をしているのか。 「傷について語る」のではなく、「傷語る」という要因など。【これについては当BLOGの宿題】


  • 属性によって「当事者であるか否か」が問われるのは、「条件付き恩恵」の支給対象選別の際。
    • いわゆる「派閥」には、経済的恩恵がついて回ることがある。 課題そのものは(実は)共有していなくても、「思想を共有している」という属性を確認できれば、派閥恩恵を受けられる、ということか。






*1:参照

*2:こちらこちらを参照。

*3:「発言した瞬間に当事者ではなくなる」云々は「サバルタン」と関わると思うが、この語にはすでに様々な議論文脈があるようで、運用すると「サバルタンとはそもそも何か」など、必要以上に話がややこしくなってしまう。 ここではひとまずこの語を使うのは避け、「不可視・無声・自発性喪失」の極北としての引きこもり像を理念的に設定し、それとの関係で論じてみる。