特権化のアリバイとしての当事者属性

貴戸理恵は、「コドモであり続けるためのスキル」というのだが、実は貴戸自身は、「こども」としての制度順応に失敗し、「おんな」としての制度順応で社会参加に成功している。つまり、小学校時代に不登校で、思春期以後はずっと社会参加。

 「変なコドモ」として存在するのは、とてもみじめで辛いことだった。
 ところが、だんだん成長して周りから「女」と認識されるようになるにつれ、そういう「コドモパニック」みたいなものは影をひそめ、私はゆっくりと生きやすくなっていった。「奇妙なコドモ」は許されないが、「奇妙な女」ならそれなりに存在する余地がこの世にはあるのだ。弱さ、暗さ、できなさ、うわの空であること、自信がないこと……それは決して美点ではないが、「女」であれば、「コドモ」がそうであるよりもまだ、「ま、アリなんじゃない」とされ、特に排斥されるポイントではなくなる。 (『コドモであり続けるためのスキル (よりみちパン!セ)』p.129-130)



貴戸はだから、「コドモであり続ける」ではなくて、「コドモにならせてください」という自己特権化の話をしている。「不登校」「女性」「コドモ」・・・・貴戸はけっきょく、自分を特権化するアリバイを並べ立て、「私を特権化してちょうだい」と言っている*1。それぞれの属性を引き受ける自分の現状への関係分析は為されない。「不登校」「女性」「コドモ」であれば無条件に擁護されるべきとされ、逆らうことが禁止される。――貴戸の議論は、どこまでいってもこういう「属性擁護」の構図をしている。自分や誰かを、その属性に閉じ込めてしまう。▼本当に必要なのは、そういう属性から自由になって自己の巻き込まれている硬直した関係構図(制度)を換骨奪胎すること、そこに風通しを入れることだ。しかし貴戸の話では、「不登校」「女性」といったアイデンティティをアリバイに、特権化のナルシシズムに浸ることが奨励される。この同じ構図を、ほとんどの「当事者」系発言者が踏襲している。

    • アファーマティヴ・アクション」の見地から、特定の属性を特化することはそのつど必要ではある*2。 ▼たとえば現状では、ひきこもり当事者系の集まりは、ほぼすべてが「異性愛男性」ばかりになってしまっている。もともと男性の多いジャンルだし、男ばかりでは女性は参加しにくい。こういう状況では、ひとまず「女性だけの集まり」を特化して作ることが必要かもしれない*3。 ▼同性愛については、ひきこもりの業界ではほぼ完全に不可視になってしまっている。




*1:学者として振る舞うことがその場で優位と感じれば、貴戸は「学者」というアイデンティティで語るだろう。自分を優位に立たせるアイデンティティをそのつど使い分けているのだ。 ▼ただし、そのような振る舞いは貴戸氏に限ったことではない。そもそも「当事者本」企画は、「特別扱い」をしつらえることで成立する。 ex.『「ひきこもり」だった僕から

*2:貴戸や他の論者で問題なのは、都合よく属性特権を使い分けるだけで、それぞれの属性特権について分析しなおす作業がないことだ。ある属性を生きているなら、本人にそのつもりがなくとも、分析せざるを得ない力関係も出てくる。逆に言えば、誰かを「医者のくせに」等と属性で差別して終わらせればいいというものではない。

*3:とはいえ、どうやら「女性だけの集まり」特有の問題もあって、「女性だけの場所にはとても行けない」という女性もいると聞いている。