「自由連想法」 free association method

精神分析事典』p.184-5

 精神分析技法を構成する方法で、患者は、治療の間、心に浮かんできたことをまったく区別することなくすべて表出しなければならない。
 自由連想法は、1892年に、フロイトがある治療のさなかに暗示をえたもので、その治療中、彼の患者の一人(エミー・フォン・N.)が、自分が考えている途中に介入せずに、自由に喋らせておいてほしいと彼にはっきりと要求したのであった。 次第に、この方法は、旧来のカタルシス法にとって代わり、1989年に決定的に採用されるに至ったのだが、それ以後精神分析治療の基本的規則、無意識を探求する特権的な手段となった。 患者は、彼の思考、観念、心像、感情を、それらが彼に浮かんできたままに、選別や制限をすることなく、たとえそうした素材が、支離滅裂で、猥褻で、無作法で、重要性がないと思っても、すべて表出しなければならない。 こうした連想は、ある単語、夢の中の一要素、あるいは、自発的な思考により思い浮かべられる全く別の対象を用いて、導入することができる。 この規則を尊重することによて、無意識的な表象が浮かび、抵抗のメカニズムが現実化するのが可能となる。



個人のなす「社会的行為」を、自由連想的な営みそのものと見てみる。
【強いて言うならば、「神の自由連想」?】
何をやっているのかは本人にはよく分からないし、生身の人間という身の上では、わかるわけもない。 ただ、「事後的に分析を試みる」というスタイルの引き受けにおいて、体験を吟味する。 そういう分析スタイルにおいて、現象経験を構造化する。
反復強迫的に暴走する「終わりなき再帰性」と一体化しつつ、倫理的な探求を労働としつつ。
自己の社会化が、事後的な自己確認のナルシシズム(商品的成就)ではなく、賭けの要素を残しながらの「プロセス」として、「労働」として、遂行=推敲されるように。