当事者発言論としてのフランス現代思想

最近ようやく気付くようになったが、
20世紀のフランス思想は、《当事者発言》の推奨と、そのための原理的整備を延々とやっていたのではないか?
ざっと思いつくだけでも、

    • 運動が全体化することに対する、運動当事者による分析としての「n−1
    • ジャン・ウリ/ガタリの「agencement collectif d'énonciation」は、集団のさなかにあって影響を受けあう言表行為を、自分の巻き込まれた実情として主題化する(参照)。
    • 彼自身によるロラン・バルト【新装版】』にある、「この本は、小説の登場人物によって告げられたもの」という但し書き。 ベタな自分語りへの抵抗それ自体が、思想上の立場表明になっている。
    • 生きることを作品活動と捉え、自分の探求主題を「主体化の様態」と整理したフーコー*3




*1:精神分析と現実界―フロイト/ラカンの根本問題』p.232

*2:ジャック・ラカン 精神分析の四基本概念』p.371 より: 「分析家の欲望は純粋な欲望ではありません。分析家の欲望は絶対的差異を得ようとする欲望です。絶対的差異というのは、主体が原初的シニフィアンに直面して、それに従属する位置に初めてやってくるとき、そのときに介入する差異です。ここにおいてのみ、限界のない愛というものの意味内容(signification)が浮かび上がります。なぜなら、その愛は法の限界の外にあり、そのような外部においてだけ生きることができるからです。」  ここでも為すべき仕事は、与えられた《法》との関係に置かれている。

*3:記号と事件―1972‐1990年の対話 (河出文庫)』p.186等を参照