問題化の手続き

拙エントリを受けて追加された酒井さんのコメントより:

  • 上山: 「逸脱研究」という問いの作法が先にあって、そこから若者を見ようとする、メタ視点への欲望

──そうじゃなくて。 ヤンキーたちは「逸脱」してようがそんなに困らないよね?という話でした。 はてブ

日本の大学進学率は、1990年で25%くらい、2000年で40%くらいであるらしい(Wikipedia:「進学率」)。
「学卒即就職」という「ライフコース」ビジョンは、そのパーセンテージ周辺の人たちにしか関係がない。 たとえば、多くの「ヤンキー」には、こういうビジョンはぜんぜん関係がない。また──ヤンキーではなくても──たとえば高校生活を地方都市でおくった私にとっても、「大学に進むか否か」というのは 明確に「選択の問題」であった。(実際 私自身はかなり悩んだ末に進学を決めた。) 参照



「そんなの、一部の恵まれた人間の悩みでしかない」というお話でしょうか。

      • 【追記】: 酒井さんより、《「一部の恵まれた人間の悩みでしかない」とも「ほっとけばいい」とも書いてない》とのコメントを頂きました(参照)。 このすれ違いについて、過剰にどちらかの責任にせず、すれ違い自体の背景を検討できるとうれしいのですが。 ひきこもりの話は、まず本人や家族に対する人格的な攻撃であり、慢性的で、ときには殺意をふくむ非難の晒し者になっていることもどうかご理解ください。 ▼酒井さんに過剰な悪意がないことは存じておりますし、むしろ今回のエントリーで私は、自分の考え方の実情と限界を確認できました。



以下、関連しそうなことを少し箇条書きにしてみます*1


ひきこもりなんて「ほっとけばいい」というのは、《引きこもり狩り=引き出し屋》という批判も含め、根深いものです。



私の知る範囲でも事情は様々で*2、たとえば次のように言われています:

 一定の性格傾向や家庭環境との結びつきは弱い。どのような家庭においても、どのような子供であっても、ひきこもりは起こりうると述べることが、もっとも正確であろう。 斎藤環「社会的ひきこもり」とは」)

とはいえ、「現に引きこもることができている」だけで、いくつかの恵まれた状況があるわけで*3、それについて今から対応を変える選択肢は残ると思います。


ちょうど10年前(2000年5月)、『ニュースステーション』のコメンテーター清水建宇氏が「ひきこもりはぜいたく病」と発言し、その後しばらく「正論の代表」として、くり返し引用されました。 以下が当時のコメントです。

 ひきこもりの引き金となる学校でのいじめなどは、絶対にあってはならないことですが、ひきこもり自体については、私はぜいたくな行為だと思っています。だれだって働かなければ食べていけませんが、仕事を持てば、いやなこと、辛いこと、面倒なことがたくさんあります。そういうことは親、とりわけ母親に押しつけて、自分は心地よい空間に閉じ込もっているわけですから。だから、ひきこもっている人たちには、それがぜいたくな行為だと自覚してほしい。親御さんには、せめて時には突き放す勇気を持ってほしいと思います。 清水建宇ひきこもりは他者の負担で成り立つ」)

いま読んでも、本当に「正しい」ことをおっしゃっています。
問題は、こうした理解が役に立たない(むしろ状況を悪化させる)ということです。
「ひきこもりは贅沢病だ」「突き放す勇気を持ってほしい」というのは、ご自分がその話で終わらせられる立場にある人の言い分で、正しいけれども、その正しさは抽象的なものでしかない*4


考える必要があるのは、そこから先です。 具体的にどうするか。
「ぜいたく病」発言が体現するのは、たとえば次のような方針でしょう。

    • 【政策】――放っておけばよい。 対応は既存の社会保障でじゅうぶん。
    • 【家族の対応】――やや強引でも、家を追い出す工夫をする。
    • 【本人】――とにかく気合を入れる。



問題は大きく二つ。

(1)構造的・制度的問題を放置

  • 「新卒の瞬間に就職できなければおしまい」という制度は、誰の利益になっているのか*5
  • 単に順応を考えていても、どんどん追い詰められていく。 順応を目指しつつ、「何をどう変えるのか」を常に考える必要あり。


(2)「努力の方針そのものが自殺行為になっている」という事情を放置している。

  • 努力そのものが従うフォーマットが苦痛の元凶になっている。 自意識が自滅的であり、頑張れば頑張るほど関係性はつくれない。 痙攣的に硬直してゆく*6
  • 「本当の問題は、逸脱ではなく孤立」という側面*7。 元気な人たちですら無縁死が問題になっているし(参照)、「努力すればつながれる」というものではない。
  • 順応のスタイルと、主観性の事情を同時に考えなければ、「社会が悪い」「自分が悪い」の不毛な往復になる。 その《悩み方》が硬直。
  • 「見捨てる/受容する」の二者択一や「景気さえ良くなればいい」という議論では、こうした苦痛機序を扱えない。 ⇒ ひきこもりはむしろ、《順応努力ゆえに破綻する》という幅広いモチーフの入り口と位置づけるべき。


  • 「ひきこもり」を政策枠として無視するなら、数十万人規模の壊滅状態(少なくとも、なし崩しの何か)に、別のかたちで準備する必要があります。 「ある程度の死者はしょうがない」という覚悟のほかに*8、「支持を得やすい政策をどう設計するか」という検討も必要です。(政策名に「ひきこもり」と入れるだけでは、行政側のアリバイ作りにしかならない。)
  • 斎藤環氏はどこかで、「次世代には引きこもる人を扶養し続ける価値規範が壊れているだろうから、ひきこもりは減るのでは」と発言されていましたが(大意)、経済的にも扶養はできなくなるだろうし、長期的にはリアルなご意見と感じます。 斎藤氏ご自身の思惑とは別に、これも「ほっとけばいい」という立場を下支えするかも。
  • 病気でも障碍でもないのに、心身症的硬直によって身動きが取れず孤立する人たちについては、規範的見下しや支援意識の硬直があり、原理的考察が進んでいません。 《楽になるいきさつ》そのものが明白に政治的・価値観的な選択です。 たとえば共依存関係や向精神薬固執する人たちは、《つながりの作法》を話題にされることを嫌がります。
  • 良いか悪いか以前に本当に「できない」人たちであり、長期ひきこもりゆえの病死・自死・借金なども多く聞いています*9。 それぞれのご家族は、怒鳴ったり説得したりを繰り返すうちに途方に暮れており、自分なりに社会参加に成功した人たちの怒りをぶつけても、取り組んだことになりません。 逆にいうと、「全面受容するべき」なんて言っていません。 取り組みの手続きをひたすら話題にしています。



焦点は、次のようなことです。

  • 働きかけの方法も、本人が努力する方法論も幼稚なまま、支援の選択肢が「見捨てる」「全面受容」「なし崩し」ぐらいしかない。
  • 努力すればするほどおかしくなる機序を放置したまま、「努力が足りない」という話になっている。 順応主義そのものが元凶であることに気づいていない。



こうした焦点を無視して再分配や「支援」を考えても、予算や努力がダダ漏れです*10
酒井さんが引用くださった石川良子氏の論述(参照)は、「ひきこもる本人の主観は、自由というより、むしろ委縮している」ことを描き出していた。 「恵まれた環境があればやれるはずだ」「自己責任」というだけの見解は、逆効果(自殺的)であることに気づいていません*11


本当に問われているのは、

 どんな作業に優先順位を与えていくか

です。 ベーシック・インカムでも導入しない限り、あるていどの死者は避けられないとして、「叱りつける」といったやり方も破綻しています。 「ぜいたく病」というなら、社会全体を貧しくするべきでしょうか。――私の提案は、べつの集団的対処を工夫し、ひきこもりとは直接関係ない人たちの労働や関係性についても、考え直そうとするものです。


これは、関係性の能力を《コミュニケーション力》と偏差値的に一元化し、その質的側面を無視する考え方への抵抗でもあります。 商品のちょっとした差異に莫大な資金・インフラをつぎ込んだり、支援イデオロギー全体主義を確保したりするより、人と人が関わる方針そのものを(技術的・制度的条件まで含めて)設計し直せないか。

注目したのは、以下のような諸テーマでした。 これらはすべて、主観性の構成のありようと制度設計を、同時に話題にしています。

エスノメソドロジー(概念分析)に興味を向けたのは、反復される関係性や主観性のあり方について、フリーハンドではない手続きを描いておく必要を感じたためでした*12。 今は、やや無理な期待だったと感じています。

    • お気づきだと思いますが、私の議論は、原理的なレベルで努力の設計図を描き直そうとするものであり、こうした理解を踏まえたうえで、短期的には強引 or なし崩し的な、あるいは「合わせ技」的な形をとるしかないと感じています(そういう判断まで含めてそのつど考え直すしかない)。 ▼「支援」としても、ひきこもる本人のサバイバルとしても、問題になるのは法律面です。




【付記】

    • 高校を中退すれば中卒であり、大学に入学しても中退すれば中卒のままなので、大学にこだわる理由は変質します。 また引きこもりの場合、就学・就労にかかわらず、それまでの人生経験から「自分には人間関係は無理」という恐怖があり、そこに委縮や絶望があります。


*1:細かい情報や知見については、ぜひ『「ひきこもり」への社会学的アプローチ―メディア・当事者・支援活動』をご覧ください。

*2:「以前から困窮している母子家庭で、ひきこもりが長期化している事例」もあります。

*3:今後さらに詳細な項目をもった実態調査があり得るのかどうか。 【参照】:「引きこもりの実態に関する調査報告書(すべてPDF)」【】(2007年3月)、【】(2008年3月)、【】(2009年3月)など。 ▼『コワ~い不動産の話 (宝島SUGOI文庫 A た 5-1)』では、「6〜10階以上のマンション高層階は心身に影響し、ひきこもる人が増える」という説が紹介されています(参照)。

*4:清水氏のおっしゃることは、ひきこもりの話を知った方がまず思いつくことですが、この程度の議論で改善できるなら、社会問題としてここまで深刻になっていません。

*5:「何度も社会復帰にチャレンジできるシステムを設計しておくべきだ」とする本田由紀氏の提言を、私は支持しています。

*6:この観点から、病気カテゴリーや発達障碍との関係が検証されるべき。

*7:ヤンキー系は、この点が比較的大丈夫に見える。

*8:死因不明の異状死体が急激に増加しています(参照)。

*9:多くは表沙汰になっておらず、ひきこもり関連の統計としては出ていない

*10:2010年4月からは、「子ども・若者育成支援推進法」が施行予定(参照)であり、ひきこもり対策も盛り込まれるようですが、これは原理的なアイデアよりも、支援確保が先に動いたものです。

*11:ひきこもるご本人の多くが、「チャンスを与えられたのに」「自分のせいだ」という空疎な自意識で潰れており、そのナルシスティックな自責の念に加担するだけです。

*12:お伝えすることには失敗していますが、「どうやって話題にするか」は、すでに苦痛緩和に向けた方法論の選択にもなっています。

*13:「非希望型」男性だけなら 94.1%