石川良子『ひきこもりの〈ゴール〉―「就労」でもなく「対人関係」でもなく (青弓社ライブラリー (49))』に対する、酒井さんのコメントより:
この箇所とか、自分にとっては──「世の中には こういう考え方もあるのか!」的な意味で──衝撃的だった。[p.143-144] (参照)
このご発言がこたえました。
というのも、私は石川氏が描こうとされている考え方のパターンが、
-
- 説明すればすぐに通じるし、多くはすでに共有されている考え方
という前提をもって、エスノメソドロジーへの質問や、酒井さんへのお返事を書いていたので。それなら、私が何を論じようとしているか自体が伝わらないのは、当然かもしれず。(考えてみれば、ひきこもりを論じるたびごとに、こういうことをくり返してきたはずでした。)*1
「気持ちを分かってもらう」とは別のレベルで、《基本事情を受け止めたうえで為した仕事が、何をやってるのか理解されない》というのは、呼びかけを行うにあたって危険なことです。
読んでる最中、ずっと気になっていたのはヤンキーのことなんだけど、「ヤンキー」と「ひきこもり」を対比した論考とかないのかな。 (参照)
-
- 「ヤンキー」と「ひきこもり」を対比するときは、ポール・ウィリス『ハマータウンの野郎ども (ちくま学芸文庫)』*2を参照するのが定番のようです。 例: 「「去勢」と「デビュー」」(『転叫院のページ』)、 『ひきこもりの社会学 (SEKAISHISO SEMINAR)』p.157〜など。 しかし、日本の(それも最近の)ヤンキーとの突っ込んだ対比は、あまり見たことがありません。 そもそも引きこもりについて、「意識の委縮」それ自体の原理的困難に取り組んだ研究がないため、対比はあっても表層的です。
-
- 斎藤環『若者のすべて―ひきこもり系VSじぶん探し系』では、「ひきこもり系 vs じぶん探し系」として、原宿・渋谷・池袋の若者へのインタビューと、分析が試みられています。
-
- 土井隆義『友だち地獄 (ちくま新書)』には引きこもり系・ヤンキー系の双方に言及がありますが、どちらも「優しい関係」(土井氏)に向かう、同じ流れで捉えられています。
私はこれらの研究に刺激も受けつつ、本当に必要な分析は別にあることを強調しています。
ひきこもりとヤンキーの対比は、「逸脱研究」という問いの作法が先にあって、そこから若者を見ようとする、メタ視点への欲望でしょうか。 私は、「これを考えれば仕事をしたことになる」という、その問いのフレームが固定されていることをこそ問いたいのですが…。 つまり「逸脱者を論じる」視線の、制度的固定です。
前にも挙げましたが、「ひきこもり臨床論としての美術批評」。 誰かを「アウトサイダー」として論じるのは、視線としての自分を《内側》と前提する、最初から制度的な身振りです。
かといって、そう論じれば私が「安泰な反体制」に立てるのではなく、私が生きる視線も、常に権力的な固着を生きる。 事実として社会参加できずにいるかどうかではなく、本人がすっかり排除されていても、その視線は権力的に自閉し得る。 むしろ、だから委縮している。 順応主義的な自分の問いが自分を監禁している。
「別に就職しなくてもいいじゃない?とは思わなかった?」という質問を投げかけると、「そう思えてたら最初からひきこもりには、なってないですね」という答えが返ってきた。 (石川良子『ひきこもりの〈ゴール〉』p.143)
であれば、不当に固着する視線を柔軟に組み替えることが、苦痛緩和の意味をもちます。
「ひきこもる人は弱者だが、学者は悪」という二項対立ではなく、学者や医師が生きる《問いの固着》は、ひきこもる人の《問いの固着》を、かえって悪化させている――私はこの話を、ずっとしています。
政策論や、ある種の政治意識の涵養のために、すでにある社会学の問題意識に有益さはあり得ると思いますが、しかし今のところ、それ以外の問いのたて方が、あまりに気づかれていません。 考えようとした人が、みな驚くほど同じ問いの構図にはまり込み、それ以外の取り組み方があると思われていない、そのことがまずい。