「デキナイ人のリスク免除」と、「オリジナルのエリート志向」

id:Ririka さんが、「適材適所」および「上位1%」について考察している

 (アメリカは、)「適材適所」が徹底して広く行き渡っている、という意味で合理的な社会なのだろう。

 どんな種類の能力でも、高いほうの端っこの1%くらいになると、その他大勢の人間同士の能力差に比べて、極端に開きがあるとおもう。(双曲線が漸近線に近づくほどカーブが急になるように)
 そして、人は、自分自身よりも能力が上の世界については、その中での差異を見分けることはできない。
 その能力が収入に反映されるなら、「アメリカの上位1%の資産合計は、下位95%の資産合計を上回る」id:ueyamakzk:20040512#p5 ということが起きても、不思議はないっておもう。(それが「正義」なのか、とか、そういう社会のほうが住みやすいのか、という別の課題があるけれど)



僕は引きこもり及びその支援について考察してきたわけだが、ひきこもり当事者(経験者)というのは、極めつきの「デキナイ人」*1だ。(「ひきこもりにはもともと有能な人が多い」というのは僕も感じるが、現実に今の時点で社会参加できず働けないのであれば、それは空しい指摘。実際にどうすれば働けるか、を考えないと。)
「支援が必要な人」というのは「デキナイ」人たちなわけだが、そういう人たちも自意識のレベルにおいてはプライドがあったり、前向きな向上心が必要であったりする。
それは支援について考えている僕自身の問題でもある。僕は「経験者」として「自分に何ができるか」を考えているわけだが、僕自身が無能ではないのかという疑惑、それに「ひきこもり支援は本当に僕にとって魅力的な戦場なのか」という疑念もある。


僕は僕で、「自分なりのスタイルとジャンルでの上位1%(それどころかNo.1)」*2を目指す。ただし同時に、「デキナイ個々人からのリスク免除」としてのベーシック・インカムを考える。あるいは、「(脱落者*3の)再チャレンジ選択肢の多様化」について考える。
自分の問題がはっきりしてきた。

 (ひきこもり当事者としてマスコミに登場する)この青年たちは「できない私たちのことを認めて」などとも言うのである。*4

僕自身は「ひきこもりという現象において突きつけられている問いを共有してくれ」とは言ったが、「デキナイまま認めて」とは言っていない。2ちゃんの一部で言われているように「ひきこもりは社会問題」であって、それ自体として帰属を威張るような筋合いのものではない。働くことができない人間が大量に居るのであれば、それを養うために誰か他の人間が働かねばならない。自分の家が裕福であるならば個人レベルでは問題ないが(閉じこもること自体を責められるべきだとも思わない)、社会全体のレベルで見れば、(当たり前だが)「誰かが働かねばならない」。
生活保護や障害者年金などのように「審査 → 受給」という手続きの必要な支援は、「誰が受け取るのか」で血生臭いバトルが必要になる(受給されて以後にも社会の冷たい目線と戦わねばならない)。しかしベーシック・インカムなら、「成人全員に無条件の同額支給」であるから、不公平感はない。裕福になりたければ働けばいい。
個々人レベルでのリスク免除が、社会全体としてはGDP*5を押し上げるのか、そうではないのか、というのはこれから調べてみたい。


当たり前だが、ベーシック・インカムの実現可能性は今のところ未知数だし、そもそもその実現をリアルに自分の人生設計に織り込むわけにはいかない(実現するとしてもいったい何十年・何百年先になることか)。現実的には、いま目の前の状況においてどのような選択肢があり得るか、自分としてはどのような選択肢において生き延びることができるのか、を考え実行せねばならない。
「デキナイ人間として選択肢を模索する」とともに、自分自身がオブジェクト・レベルで「デキル人」を目指しその技能を実現せねばならない。



*1:「意志はあってもデキナイ」のではなく、「ヤラナイ」人は、そもそも支援の対象ではない。ただし「ヤラナイ」の根底には「デキナイ」があったりする。その点には先日も触れた

*2:ナンバーワンよりオンリーワン」という歌が流行ったが、このフレーズは経済世界での生き残り戦略としてはうなずける。しかし、無条件のロマンティックな自己肯定として語られているのだとしたら、かなり気持ち悪い。デキナイ人の空想的自己救済。(それに、いろんな人が指摘していることだが、この歌を歌っているSMAP自身は「ナンバーワン」なのだ。)

*3:言うまでもないと思うが僕も脱落者の1人だ。

*4:『脱!ひきこもり』ISBN:4939015645 p.4

*5:GDPとGNPのちがいについてはこちら