「無意識的なものにアクセスする虚構」のプロデュースって、「夢」のプロデュース?

今日放映されたNHK「クローズアップ現代」によると、「就職しない若者が増えている」のだという。理由を聞いたアンケートでは、「働かなくても生きていける」「働く意味がわからない」など。
「自分は何をやりたいか」については、「自己分析」を続けていても駄目で、実際に仕事をやってみてその手応えの中から見つけていくものだ、という指摘はナルホド。番組ではインターンシップの試みが紹介されていたが、「自分の出したアイデアが2700万円の売り上げにつながった」 → 「その実績から、新しい商品開発に協力して欲しいといわれた」 → 「自分にはこんなこともできるんだ、と気付くのは楽しい」・・・・など、実際に職場の中に存在している課題との関係における成功体験が、参加意欲をもたらすのでは。
そう、実は番組を観ながら考えていたのは、≪課題≫というものの存在。

  • 社会には、あるいは会社には、解決することを求められている「課題」が存在している。
    • スポーツなら、「試合に勝つ」という課題。いい選手の登場は経済界からも待望されている。そんなふうにして、どんな業界でも、「課題を解決できる人」が求められている。


  • 「仕事をしてお金をもらう」のは、「誰か自分以外の人の課題を解決した」ことへの報酬。
    • 「就職しなければならない」というのは、「自分のために」解決してあげる課題。
    • 「誰の課題も解決せずに金銭を得ようとする」のが犯罪行為か(宝くじもあるけどね)。



内的な課題と、外的な課題。 継続していけること。 「お金がない」。


最近の若い人は「想像界現実界だけで、象徴界が抜け落ちている」と東浩紀さんが言っていたが、「働く意味」とか「課題」とかいうのは象徴界のハナシ。「若い人から欲望が失われている」という斎藤環さんの指摘も同じ議論か(欲望というのは象徴界の話だったはず)。

  • オタクの人は「キャラ萌え」とか言うのだが、僕はむしろ「キャラ萎え」体質かもしれない。
    • 「キャラクター」という要因を感じた瞬間に萎える。


  • 「存在に晒される因幡の白兎」というのが今の僕の自己イメージだ。
    • 自分がそこに没頭できる「ハマれるフィクション」を求めてやまないのだが、今のところ≪夢≫がそれに最も近い。
    • 今日の番組では「若い人が夢を語れない」とあったが、要するに自分でフィクションをプロデュースする力がない、という話か。