- 説得に成功した時にしか効果が現れない臨床活動がある。 するとこの活動は、「作品づくり」や政治説得に近づく。
- ある精神病院のデイケアサロンでは、患者さんが料理をつくる。 このとき、患者さんに指図するのではなく、「誰が作ってもおいしく作れる調理器具」を用意することで、患者さんのやる気を維持し*1、臨床効果につながったという。 これは、東浩紀氏が言うのとは別の意味での、臨床活動としての「環境管理」であり、精神病院にかぎらず、あらゆる生活や労働の場に適用できる。
- すでに生きられている権力や思い込み*2に対して、「それではダメだ」という介入を行う場合。 作品提示や政治説得を行なって、それが結果的に失敗した場合は、次のいずれかになる。
- (1)放置することで相手を見殺し 【自分に権力がある】 法的には不作為を問われかねない
- (2)放置して自分が泣き寝入り 【自分に権力がない】 第三者の介入を求める
- (3)環境管理(制度設計)で、気づかれないまま改善する 【環境への介入権力】 政治活動