以下では、逆に私が「制度改編主義」に感じざるを得ない疑問を記してみる。

 終わりの来た精神分析を施設(フランス語で書けば établissement)に持ち込む。なるほどそれは期待されるべきことである。そこでは、おおむね次のようなことに配慮がなされるだろう。「純粋精神分析の二者関係の中で生じる転移と応用された現場で生じる転移を区別して、現場で生じている転移に介入するポイントを明らかにしておく」。とすれば、治療の環境として患者にとっては良いに決まっている。しかしウリの言っている制度分析は、それが instituton の生成に含み込まれているのだ、もしもフランス語で書くならば出来上がった instituton ではなく、プロセスとしての institutionnalization*1として含み込まれているのだということを忘れてはならないだろう。そして、人間の基盤を終わりなく常に創造し直す「場」、それをウリは統合失調症の患者のために用意し、そこに関わる「正常」なスタッフにも institutionnalization へと参加することの喜びを知らしめようとするのだ。一方、それではもったいないとばかり、ガタリはそれを世界へ持ち出そうとし、そして個人へ持ち込もうとしていたのだ。 (三脇康生、『思想』2007年 第6号 No.998、p.58-9)



この社会に生きる全員が、何らかの形で《制度=力関係》に巻き込まれているという意味では、誰もが何らかの《関係当事者》だといえる。三脇は、その「生きられている制度=力関係」について、「単に制度的立場を降りるようなナイーブな降り方はいっさい許されない」というのだが(参照)、自分の当事者性を徹底した分析に晒すこのような態度は、それを試みる個人を極端に受傷性の高い状態に置いてしまう。そもそも、シニカルな制度順応者でいることを許さないこの倫理は、ほんとうに「しんどい」。
このように「しんどい」去勢が、何の強制力も持たず、単に個人の内発的倫理に恃む(たのむ)しかないとしたら、それは「詩人」が現れるのを待つような、確率的な話にしかならない。ごくまれにそのような人物が出現しても、完全に孤立してしまい、ズタボロになってしまう。


また、たとえば病院やカウンセリングの面接室は、一定の民事的なサービス契約の履行環境として成り立っている。あるサービスが実現されることを期待して、消費者は代価を払う。上記のような制度改編主義は、サービス契約において締結されたはずの制度的な契約関係自体を換骨奪胎し、生成状態に置いてしまう。それは、法的執行力を持つ正式契約(formal contracts)の観点からは、「債務不履行」や「職務規定違反」と見なされかねないのではないか。


――これでは、倫理的には英雄的な振る舞いであり得ても、実際の力関係においては、虚弱すぎる。こうした倫理的固執に墜ちこんでしまう個人がいなくなれば、あっという間にその運動はこの世からなくなってしまうだろう*2


そもそも、ラカン「パス」などという奇妙な承認制度に固執したのも、一つの倫理的姿勢が制度的な保障を持たなければ、そんな倫理はあっという間に霧消してしまうことを知っていたからではないか。

 ラカンは、医学にも心理学にも吸収されない純粋な精神分析経験が構造的にありうると主張し、そしてその経験の結果を認める組織が社会的に存在することを求めて、パリ・フロイト派を立てたのである。(新宮一成ラカンの精神分析 (講談社現代新書)』 p.302)



ジャン・ウリ三脇康生らが提唱する「制度改編主義」的な姿勢は、高い自由度と英雄的な倫理性を体現しつつ、その担い手にあまりに厳しい受傷性と、「しんどさ」を課してしまう。そのような方針は、制度的強制力との関係を持たずに、維持できるものだろうか。
制度改編主義的な態度自体を制度的契約の中に書き込む、という、自己矛盾的な(?)話をする必要がある。



【付記】

「実存と制度設計の話を分けろ」と繰り返し主張し、活動のエネルギーを「制度設計のためのエリート育成」に向ける宮台真司は、「制度外部的な要因を問題にする」という意味での倫理的姿勢において、より巨大な制度を一挙に問題にしていると言い得る*3
鼎談「右翼も左翼も束になってかかってこい」のなかで、宮台は、「政治家は、遵法だけではダメで、ときには脱法しなければならない」と語っている(参照)。ジャン・ウリ三脇康生では、ミクロな制度順応における手仕事としての、プロセスとしての改編的逸脱が語られていたのに対し、宮台では、一挙に国全体がもんだいにされている。
これでは、宮台読者の多くが、自分の置かれたローカルな環境での自己分析や制度分析を欠き、「自分はエリートなんだ」というナルシシズムに落ち込むのは当然に思えるが*4、そのような姿勢は、確かに自意識の受傷性を回避させ、政治的実効力を担保するように見える。
このような態度は、制度設計に回ることができず、自分の生活圏で社会参加に失敗している個人(ひきこもる人)にとって、意味を持ち得るだろうか。



*1:「制度化すること」

*2:リアル・ポリティクスを無視して、倫理的英雄性のみを言うとしたら、それ自体が自己満足になってしまう。

*3:三脇康生氏との個人的な議論に示唆を受けた。▼この点に限らず、本稿は三脇氏との議論に多くを負っている。

*4:かつての左翼が(今もだが)社会全体を参照するイデオロギー的「べき論=正義」で自らの正当性を担保し、鋼鉄のナルシシズムを維持したことに重なる。▼宮台真司は、承認機会に飢えた若者のナルシシズムを慰撫すること(で彼らを操作すること)に長けて見える。