新宮一成『ラカンの精神分析 (講談社現代新書)』 p.301-2

強調は引用者。

 ラカンは、パリ・フロイト派設立の年のセミネールで、絶えず精神分析経験に立ち返るべきことを強調している。 新しい会員たちに彼が期待したことは、彼の難解な語りを、知的な道具を用いて読み解いてくれることだけではなかった。 彼と彼らとの間で取り交わされる言葉は、精神分析の語らいという、他のものとは異なった社会的紐帯を形成するものでなくてはならなかったのである。
 その紐帯の存在理由はどこにあっただろうか。 それはおそらく、この科学という時代の中にあって、「愛」について話し続け、「愛」と呼ばれているものの中身を、新しく作り変えることであった。 分析家の語らいは、不可能なものの方向に向けられている。 そして、「愛」というものは、不可能の印を含んでいる。 「愛とは、持っていないものを与えることである」というのは、ラカンの有名な定式の一つである。
 臨床的活動が時に驚くべき認識の変換を人に与えることはあるだろう。 しかし臨床的活動は、すでに社会人としての責任を負うことのできる立場を確立した上でないと、本来は行なうことのできないものである。
 精神分析は、自己の起源に触れる欲望に導かれて行なわれるものだ。 その欲望は、人が社会的責任を身につけるまで待ってくれるわけではないのである。 そしてその欲望の導きの結果、あの不可能な他者の場に立つことを習い覚えてしまった者はどうすればよいのだろう。 彼は、疎外された者(アリエネ aliéné)になる、すなわち精神病者(アリエネ aliéné)のように扱われる。
 自分は精神病者の立場に立った人道的な精神科医であると公言して管理社会を告発する人物は大勢いる。 しかしそういった人物たちによるヒステリー者の語らいの中に、彼は加わりたいとは思わないだろう。 彼は心理学者でもなく医者でもない。 彼の正しさを保証してくれる社会的存立基盤を、彼はどこに求めたらよいのだろう。
 ラカンは、医学にも心理学にも吸収されない純粋な精神分析経験が構造的にありうると主張し、そしてその経験の結果を認める組織が社会的に存在することを求めて、パリ・フロイト派を立てたのである。 彼の立てた学派は、単に精神分析の理論上の一流派であってはならなかった。 それは、科学の主体の成立に伴い、論理的に要請されてくる一つの言語活動の実践の場と、その実践に伴って他者と化してしまう主体たちのための生きる場を、この世に与えるものでなくてはならなかった。

物理学・社会学などの「科学(science)」における主体ポジションの成立と、「精神分析(psychanalyse)」におけるそれと。
個人における「ひきうけ」のスタイルと、人間関係の紐帯の作られ方。