古谷利裕氏 http://bit.ly/W7J6KI より
古谷氏はこの動画を何度も観たそうだが(参照)、たしかに本当に面白い。
あらためて、
-
- 「この現象世界において、人間というのは何なんだろう」
- 「単なる物理現象と比べて、何がどう違うのだろう」
――と、思わずにいられなかった。*1
たとえば物理学には「仕事」という概念があるけれど(参照)、
これは単にエネルギーの話をしているだけで、
- まったくの自然現象で大きな岩が移動する話と、
- 「人間労働」がピラミッドを作る場合とで、
質的差異を論じられない。
動画からメモ
ロルフ・ランダウアー (1927-1999) "Information is Physical."
Information is inevitably tied to a physical representation.
It can be engraved on stone tablets, denoted by a spin up or down, a charge present or absent, a hole punched in a card, or many other alternative physical phenomena. It is not just an abstract entity; it does not exist except through a physical embodiment. It is, therefore, tied to the laws of physics and the parts available to us in our real physical universe. (bit-player)
チャールズ・ベネットによる、マックスウェルの悪魔の最終決着
古谷利裕氏 http://bit.ly/W7IPaL より
ここでおもしろいのは 物理(実在?) と 情報(抽象形式?) の関係 で、
この両者が決して切り分けられない形で絡み合い、密接に関係している
エントロピーと情報とが同じものとして考えられるという事実〔…〕が、
物理の情報化へつながるのか、情報の物理化へつながるのか、
《もの主義》と《イデア主義》の葛藤(→カント「Realität」誤訳問題)が、
量子論を経由してやり直されている。*4
エントロピーが「乱雑さの大きさ」だとして(参照)、
情報量が増えることは、「秩序がなくなること」と位置づけられる。
しかし意味の創造(≒作品洗練)では、エネルギーの質は上がっていないか?(参照)
素材を工夫し、「見事な作品を作り出す」*5ことは、エントロピーの増大か?
制作過程は、たんなる物理現象ではない
「人間とは何か」というのは、プロセスの質の問題。
それは何をやっていて、どういう技法を生き得るか。
人間というプロセスに必要な厳密さは、論理に尽きるか。