去勢否認の装置としての、「当事者の絶対化」

その断念は、「私の一番大切な核の部分」(p.188)について、無条件に《存在》として肯定されることをあきらめることで、過去の自分をも、対等な交渉関係に巻き込むこと*1。 社会参加できない子供時代の自分(私の一番大切な核の部分)を《存在》として絶対化してしまえば、私はその存在を、対等な対話・交渉の相手とは認めていない。 それは存在=物であって、他者ではない(参照)。*2


「無能力者」や「不可視の他者」を絶対化する人たちについても、同じことが言える。反論しないことによって至高の参照対象にされる他者=当事者は、その本人が「反論した」瞬間に絶対的参照項としての地位を失い、むしろ「反革命」として粛清の対象になったりするのは、左翼の歴史では繰り返されている。無能力者の絶対化は、あまりに安易な「権力標榜の装置」だ。そこでは、「無能力者=当事者」の言葉は、存在として肯定されるのであり、対等な言葉ではない。弱者/コドモ/病者の言葉として隔離化=存在化されており、対等な反論権限を持った言葉としては扱われていない。





*1:斎藤環は去勢について、「存在そのものの所有の断念を、存在論的な根拠に据えること」と語っているが(参照)、これは、孤立した個人が、他者との対等な関係の中で社会的な位置づけを得るプロセスを描いているのではないか。交渉・契約関係において対等な位置づけをもらわないかぎりは、人間個人は、自己の社会的正当化がうまくいかない。

*2:ここで、ジジェク天皇論を思い出さずにいることは難しい。 【参照】:『ルプレザンタシオン(3)』掲載「The King is a Thing (王はものである)」、『批評空間 (第1期第6号) 共同インタヴュースターリンからラカンへ』など。 これらの立論において「王=天皇」は、対等な交渉権限を持った主体ではない。