コメント欄

17日のコメント欄は、大事な投稿をたくさんいただきました。 以下、僕なりに整理してみます(自由間接話法みたいにさせていただきます)。 奥まった段落が僕のレスポンスです。

  • id:anhedonia 氏: 「社会」や「国」を口にする人に「公」の意識があるわけではない。 「公」とは、批判的姿勢を維持する「まなざし」ではないか。
    • ありがとうございます。 こういうことを言っていただけるとホッとします。


  • nonaka 氏: 公私の境界をめぐる議論はパフォーマティヴ。
    • おっしゃること、とてもよくわかります。 ただ、コンスタティヴなレベルでちゃんと論じ、制度的なものに働きかけることは、パフォーマンス・レベルにも影響を持つのではないでしょうか。 たとえば「それは法で禁じられている」という発言が可能かどうかは、パフォーマンスとして決定的です。
    • 既存の法や規範意識では扱い切れない「公私の境界」の問題が生じている、ということでしょうか(著作権やセキュリティ問題のように)。 → 「ひきこもり」を題材にして、「公私の境界」の危うさを論じることができないでしょうか。


  • miyagi 氏: 「主観と客観」
    • 「客観」は、社会的な現実の中では「ヘゲモニー争い」の問題なんでしょうか。 「誰の主観的主張が“客観的”と見なされるか」というような。




  • id:aimee 氏: 「世間」は英語に翻訳できない。 → id:igi 氏: 「otaku」「hikikomori」のように、「seken」として説明を試みる態度がいいのでは。 【→ 「seken」でググってみました。】
    • ここの、「Seken-tei は日本の社会を内部と外部に分割する」は重要。 → 「世間体を気にする」と「公的な意識を持つ」とは同じではない。
    • こちらでは、「世間は虚仮にして、唯仏のみ是れ真なり(仏のみが真)」という聖徳太子の言葉が紹介されている。 → 「世間は間違っていて、自分だけは正しい」という反転にも使える。


    • 「世間知らず」は、「世間体」とは微妙に違うことを言っている気がする(同じか?)。 「世間はキレイゴトではすまない」というような。
    • 阿部謹也氏の本を注文してみましたが、アマゾンのレビューによると、「個人」や「社会」は明治20年代に輸入された概念とのこと。 → 概念に「和製」と「国外産」で分け目がある?


    • ひきこもり当事者の自意識は、「自分だけ間違っている」と「自分だけが正しい」の両極を往復しているように見える。 「自信を持って主張しつつ、正当な批判は受けいれる」というバランスがない。
    • 同じことは、「ひきこもりについて発言する人」にも言える。 ひきこもり」は、なぜか日本人のすべてを「にわか評論家」にする。





id:jouno 氏にご紹介いただいたページの記述と、投稿コメントを引用します(強調は引用者)。

 ハバーマス系統の社会理論のキー概念のひとつに「公共性」があります。(中略)
 公共性とは、たしかに「私的なもの」と対立する概念ですが、同時に政治権力とも対立する概念なんです。

# jouno 『コミュニタリアンおおやけは、ひとつの「善」であり立場ですが、公共とは、複数の「善」を両立させるための、そして複数の「善」から個人を守る「距離」としてのロールズ的な「正義」にかかわるのではと思います。』

  • 「公」は共同体主義でも語れるが、単一的な善。 「公共」は、「複数の善」を共存させる「距離」。
    • この「公共性」の説明を聞いて、「これはいわば≪対話の場を維持する≫姿勢ではあるが、そういう≪声の複数性≫そのものを認めない人にはどう対処するのか」が難しいと思いました。 「民主主義それ自体は排他的絶対性である」というような。
    • 東浩紀id:hazuma)氏の言う「否定神学」と「複数の超越論性」の区別は、ぜんぜん関係ないでしょうか。


    • 「ハバーマス」や「ロールズ」という名前がどんな立場につながっているのか、それさえ知らなくて…。 「ハバーマス的公共性」や「ロールズ的正義」は、日本の憲法や法律について考える際にも重要なのでしょうか。
    • とまれ、「公と公共のちがい」という軸を導入いただき、本当にありがとうございます。 初歩的な認識なのかもしれませんが、僕には必要なご指摘でした。