2004-10-30から1日間の記事一覧

多元所属による、「排除ジレンマ」の解消?

一つの包摂は、必ず新しい排除を生んでいるはずです。 このジレンマについて、上記樋口論文では、「経済・社会・文化・政治」という「包摂の複層的メカニズム」が考察されており、さらに「多元的な包摂を考慮する必要が生まれつつある」とされています。 こ…

ヨーロッパの動き

樋口明彦氏の論文 「現代社会における社会的排除のメカニズム」 【PDFファイル】*1 より 1994年に開始された社会的排除に対する本格的な国際比較調査であるヨーロッパ共同体世帯パネル調査によって、【「社会的排除」という概念への*2】収斂傾向は大きく進展…

「社会的排除」

小沢修司氏 『福祉社会と社会保障改革―ベーシック・インカム構想の新地平』 p.142 より なかでも放置できないのは、安定雇用のない長期失業者たち(そこには多くの青年が含まれる)が労働市場から排除されるだけではなく、社会生活から次第に遠ざけられるこ…

「非社会」 

「青少年の非社会問題行動への対策について」(斎藤環) 他者や体制に対する攻撃性を持った「反社会」ではなく、他者や体制への志向性を失い、関係そのものが切れてしまう「非社会」。*1 「脱社会」も「非社会」も、対象の主観要因の濃厚な術語だと思います…

「脱社会的」

「脱社会的存在」の定義 : その尊厳を人間とのコミュニケーションの中に求めず、完全に他者と遮断された空間で尊厳を樹立しようとする存在。 その理由とは、自分が自分の中で培った「自己信頼」が高いにも関わらず、他者が自分を認めた上での「他者信頼」が…

 「社会的」

以下、太字・赤字強調はすべて私です。