内在性ゆえの、当事化の必要

    • 当事「者」という名詞形の問題が大きすぎるので、以下では当事と、動詞形にします。その意味するところは、少しずつ考えてゆきます。


思想研究では、研究者じしんの《当事化》を義務づけるべき

「当事者=弱者」じゃなくて、そういう要因も含んだ上で、
自分たちの状況を確認したり、言説そのものの前提を確認したりするのでなければ、思想言説じしんが、状況の再生産に加担してしまう。

 メタで高尚な話をする一方で、「自分の話」を始めた瞬間、ベタな自分語りしかできない

こういう幼稚な状況を、何とかしたい。*1


どういう立場であれ、議論は内在的でしかあり得ない。
言葉は身体から離れては存在しない。



内在性を免除される分析なんかない。

内在性という思想用語がありますが*2、これは単に居直れば良いのではなくて、

 その内在が問題にならざるを得ない

ということではないんですか。


「当事者発言」とか、「当事者研究」という言葉があるけれども、そもそも内在性を免除される言説なんかない。研究者や支援者、あるいは公務員だって、《当事者研究》してもらわなければ困る。


内在的であるとは、当事者性を免除されない、ということ。
それを考え直す作業に、当事化という言葉を使っておきたい。

 「当事者」と名詞化して、その名詞形ポジションに居直ること

まで問題化して、もういちど制作過程に巻き込む。


「ひきこもりに取り組まなければ」とか言ったところで、それは自分たちの制作過程を内在的に検証したことにはならない。加担責任が完全に棚に上がっている。内在性を免除されるポジションなんかあり得ないんだから、その内在性をともに検証するという意味で、協働的に《当事化》したい。

自分のあれこれを言葉にしてみたら、あるいは誰かとその作業を共有してみたら、あんがい思っていたのと違うかもしれない。また当事化は、それを組み換えることにもつながる。

 知的言説でプライドを維持するが*3、生活者としては、
 ひどい知見を反復する順応主義者でしかない

こういうことなら、もうその言説には参照価値がない。
(いくら参照しても、現状を変えられない)



正当化のスタイルが、環境悪化に加担している

現状の知的言説は、欺瞞的なアリバイ作りにしかなっていない。
もし各人の《当事化》作業が論文になるなら、状況は変わるはず。*4


ご自分の状況を、言葉にしてほしい。
思想や理論は、そのために参照できればいい。



*1:メタ言説と自分語りが乖離する状況では、たとえ明示的に出てこなくても、名詞形の「当事者」概念が機能している。

*2:ドゥルーズやグァタリが有名

*3:論文は、「どういう形でアリバイが作れるか」を、パフォーマティヴに示す。(そのアリバイ作りの設計図は、環境悪化の一因かもしれない)

*4:たとえば、ある言語に棲んで概念操作する以上、その概念や操作の指針には、当事者性が生じてしまう。そう考えると、たとえばデリダ的な脱構築も、一種の《当事化》に見えてくる。あれは、自分と無関係な解体をやれば良いのではないはず。