「Hikikomori は、炭鉱のカナリア?」  ミーガン氏の引きこもり論

神戸大学・海事科学部の特任准教授(参照)、George Meegan(ジョージ・ミーガン)氏*1による引きこもり論。(以下、強調はすべて引用者)



論考中で言及されている、「2006 年国際ワークショップ・公開講演会報告」(PDF、日本発達心理学会企画委員長・安藤孝敏氏)より:

 2006 年の国際ワークショップは,米国ユタ大学のアラン・フォーゲル(Alan Fogel)教授を講師とし,河合優年武庫川女子大学教授をホストとして,8 月16 日から19 日までの4 日間,「対人関係における変化の過程−ダイナミック・システムズ・アプローチからの検討−」というテーマで,早稲田大学国際会議場会議室で開催されました。今回のワークショップには25 名の方々が参加されました。フォーゲル先生の6 つのセッションと,参加者による4 つの研究発表のいずれでも,活発な議論が展開されて,とても有意義な4 日間になりました。ワークショップ3 日目の午前中には「ダイナミック・システムズ・モデルからみた日本社会における「引きこもり」問題−その理解と軽減のために−」と題して公開講演会も開かれ,約50 名の方々が参加され,盛会のうちに終了いたしました。



国旗・国歌問題で自殺した広島の校長先生のことに言及するなど、全体としては「日本社会論」になっていますが、目の前の細かい関係やフレームの生成・橋渡しにも光が当てられていて、私はそちらに興味があります。
以下、一部を抜き書きしてみます。 大まかに文脈がつかめる程度に、単語や意訳も(誤っていたら、ぜひご指摘をお願い致します)。



Hikkikomori – Canary in the mineshaft? Part 1

 I have in fact developed such an alternative. It is entitled Democracy Reaches the Kids. {Here called this or also correctly called Adjusted Alternate Education Framework.}

「Democracy Reaches the Kids 子どもたちに届く民主主義」
「Adjusted Alternate Education Framework 適合的な代替教育のフレームワーク

 The scale of the problem is indicated by this: “Hikikomori comprise about 20% of all male adolescents and about 1% of the population of Japan.” Here is spoken of the need to change the child to “fit in.”  [...skip...]   Why does accepted wisdom always advocate an eventual return to the system?

「日本の若い男性の20%、人口の1%がひきこもっている」
「子どもを社会に “適合” させなければ、という必要で語られている」
「なぜ、一般に容認されている知恵は、常にシステムへの最終的な復帰を主唱しますか?」*2

 Both Kondo 『ひきこもりケースの家族援助―相談・治療・予防』(2001) and Yoshikawa and Murakami 『システム論からみた思春期・青年期の困難事例』(2001) describe hikikomori as a problem within the family system, rather than simply a problem within the youth.

「いずれの本も、単に若者の問題というよりは、家族システムの問題とみている」

 I offer a bridging frame.  An education alternative which can change the frame as the authors suggest here: “Can these problematic consensual frames be changed?” The system of relationships must change .... and that means stepping outside the familiar frame … Bridging frames are useful to help make a developmental transition between existing and emerging frames. Typically, bridging frames contain elements of both the existing and emerging frames … and have the purpose of allowing people in a relationship to “try out” new ways.

「problematic consensual frames 問題のある《合意や共感のフレーム》は変えられるか?」
存在しているフレームと、生成しつつあるフレームの間


先日読んだ次のような記述を思い出した。

 活動理論(activity theory)は、単に活動を記述するだけの理論ではない。それは、活動に内在する人間が、現在の活動を脱構築し、新しい活動を創造する指針を与えるものである。現在行われているある活動を脱構築し、新しい活動を創造するタイプの活動こそエンゲストロームの言う「学習活動(learning activity)」である*3。 ただし、単に学習活動と記すと、どうしても心理学や教育学における一般的な学習の概念と区別がつきにくくなるきらいがあるので、本書では、あえて学習活動の代わりに「脱構築的活動」という表現を使っていくことにしよう。 (『コミュニティのグループ・ダイナミックス (学術選書―心の宇宙 (005))』p.72-3)




Hikikomori Part 3

“When doctors look only at biological symptoms and give me drugs they don't solve the problem … The environment is the underlying cause.”   I believe that we must absolutely give these sensitive people the environment he said he needs. In other words another way, a way out of the maze.

「医師は、生物学的な症状だけを見て薬を出す」   maze 迷路



Hikikomori Conclusion

 Hikikomori is not just a phenomena of Japan, though in sheer numbers it leads. Similar problems are emerging around the world. Such places as (my own) Great Britain, but also in the Asian tigers of Hong Kong and South Korea. I am not surprised by this. My studies of education systems worldwide postulates that the increasingly standardized, globalized education systems, are themselves key.

日本だけの現象ではない。 イギリス、香港、韓国など。 ミーガン氏はイギリス出身。

 《We are arguing that the “problem” is not “in” the child but rather “in” the system of communication.》 says Fogel & Kawai.  And I would argue education is in the prime, a system of communication.

「《問題》は、子どもの《中に》あるのではなく、コミュニケーションのシステムにある」

Those from within the Japanese culture cannot easily address this problem. Japanese culture, may be a factor for this social problem, an outsider is in a better position.

「日本文化は、この社会問題の一要因かもしれないが、アウトサイダーはより好都合なポジションにある」。
しかし外国人やアウトサイダーは、彼ら自身がみずからの文化において「within your own culture」なわけで、大事なのはその文化の《あいだ》に生じる認識だと思う。ぴったりフィットしてしまった文化は、それとして意識されない。かといって、単に外部に立つのでは異物として扱うだけ。
「日本人/外国人」、「大人/子ども」など、どっちか片方に与するのではなくて、その《あいだ》に踏みとどまること。 その《境界線の維持》を、活動として定着させる必要がある*4



*1:ご本人のサイトからリンクされているこちらの記述によると、ミーガン氏はものすごい長距離を「歩いた」ことで有名だそうです。

*2:機械翻訳がいい感じだったので、あえてそのまま

*3:【参照:amazon:エンゲストローム

*4:貴戸理恵氏は「コドモであり続ける」と言ったが、実はそれも正確に言えば、「境界であり続ける」ではないだろうか。そして、「境界だけを生きる」ことはできない。私たちは、つねに《内側》に落ち込む。