「理論と現実」ではなく、現場に密着した分析労働の複数性を

芹沢一也氏と荻上チキ(id:seijotcp)氏が、新しい活動を立ち上げられたとのこと*1
ここで語り合われていることが、読み手の姿勢を問い直すことになると思います。 リンク先より、刺激を受けたところを引用させていただき*2、少しだけ自分の意見を書いてみます(強調は引用者)。

芹沢: 高原基彰さんが『不安型ナショナリズムの時代』で、日本のポストモダニズムを社会的・経済的文脈をまったく度外視した言説だとして、浅田彰さんから宮台真司さんにいたる流れを抑えています。高原さんは「コミュニケーション領域を語れば世界を語ったことになるという錯覚」という表現を使っていますが、要するに80年代、90年代は文化論の時代だったんですよ。文化を語ることで、社会を語るというスタイルが通用していた。
 ところが、2000年代に入って、そうしたスタイルが決定的に説得力を失いました。例えば雇用の問題でも犯罪の問題でも、80年代、90年代は文化やコミュニケーションの問題として語ってきたわけです。

芹沢: 語る言葉がない状態で新しいものと向きあっても、一度語ってそれでおしまいになりがちです。「現実」にベタっと密着して、そのことを語りさえすればいいということになる。 (略) そこで必要なのは理論であり思想なんだけれど、それが不在だから何とかしたかった。

    • 私はここで、メタ的な「理論と思想」ではなくて、自分のいる場所での分析と組み替え(その終わりなき継続)という作業こそが必要だと考えている*3。 いきなりメタに語るのではなく、具体的に自分がローカルに生きている関係のロジックをこそ分析し、そこから遡って大局を考えること*4。 「理論と現実」を分けるのではなく、分析が現場の動態的一部分として機能するような営み。 勉強するのは、その分析が成長するためであって、権威性としてふんぞり返るためではない。 どんなにメタな取り組みをしても、結果としての現状は「素材」になり続ける。 単なるメタやイデオロギーではなく、みずからが素材になることをやめないメタ言説


芹沢: シノドスセミナーでは、「現実」を伝えてくれるような方をお呼びしてきました。 (略) 「現実」が「現実」として露呈するのを、文化論が妨げてきたという経緯もあったので、そのあたりのことをお聞きしたいというのもありました。

荻上: 「文化で社会を語れなくなった」ことに対する反動として「現実」だけを指摘し続けること、「現実」と向き合わずただ慣性のままに理論を唱え続けること、そのいずれも疑問を抱いていたわけですね。 (略) シノドスセミナーにお呼びしている方々は、その分野についての専門家でありながら、その専門を成り立たせている土壌そのものについても問い続けているような方が多い。

    • 専門フィールドに対する自己検証だけでなく、「それに取り組んでいるみずから自身はどういうプログラムにおいて構成されているのか」という分析が必要だと思う(参照)。 そうでないと、何かメタに語っておけば、みずからの主体はうまく処理されたことになっている、という部分で、いつまでたっても分析が機能しない*5。 「私は、自己検証まで含みこんだ○○学の専門家だからこれでいいんだ」という居直りが、つねに弊害になる。


芹沢: ただたんに「現実」を持ち出しても生産的ではないし、すぐに最初もっていた現状批判としてのインパクトを失うでしょう。そうしたなか、おっしゃるように今は疎外論的なフレームが強くなってきていますね。だから、思想や理論といったメタ言説の必要性についても、いまこそ再度考えなくてはいけない。
荻上: 現実を観察しないメタ言説、メタ言説と結びつかない「現実」という言葉。いずれも効果を発揮しがたく、最終的にはトライブ同士の泥合戦になってしまう。

    • このやり取りでは、「各人が自分の居る場所で分析しないとどうしようもない」という複数性の事情が見えにくい。 「現実と理論」と二元化してもあまり意味がない(むしろ弊害)。 理論は各人がその場で立ち上げてその場の現実に絡ませるものドゥルーズ/ガタリであれば「抽象機械」と呼ぶような)。


芹沢: あるテーマとあるテーマを、即物的に同じ空間に並べるだけで解決する問題もあると思いますよ。


芹沢: なんだかんだいっても、日本社会では今でも正社員のみが市民です。大学院生や研究者も、大学の教員になることしか頭にない。これは実は根深い問題です。「多様性」って、口でいっても実現できない。

芹沢: だから僕たちは大学の外にチャンネルを作る。寄稿してくれた方には、身分を問わず某老舗思想雑誌以上にお金を払いますし(笑)。それこそ言論の価値を高めるために、ちゃんと経済的な循環を作りたい。手弁当主義は批判し、きちんとお金を出せるように工夫する。

    • 御意。 すごく重要で、すごく難しい核心部分をおっしゃっている。




*1:シノドス」とは、ギリシア語で「集会」という意味だそうです(参照)。

*2:問題があれば削除します

*3:当ブログで「制度分析」として語ってきたもの。

*4:芹沢氏のご専門を参照して言えば、フーコーの「装置dispositif」とか、フロイトの「事後性」という理解が関係する。

*5:これは、社会学精神分析まで含めてそうだと思う。