「単に理論をやり、単に当事者をやる」の覇権主義

運動体、アカデミズム、当事者(参照)。 この3つを単に対立させるのは不毛だ。 それぞれにおいて、すでに生きている前提の分析が要る。
アカデミシャンは、みずからを現場として分析することを拒否する。支援現場は、みずからがすでに理論を生きていることを否認する。当事者は、「自分は当事者なんだ」のナルシシズムに淫し、差別的な自己優遇と自己嫌悪を往復する。――いずれも、「単に理論をやり、単に現場をやり、単に当事者をやる」でしかない。


ここで必要なのは、理論が現場におもむき、現場に理論をもたらすことではない。それは、無反省な理論的態勢がみずからの目線を疑うことなく、対象領域を広げることにすぎない。 立場がどうあれ、単に「理論を勉強すること」は、アリバイにならない*1。 それは、覇権的な目線の制度を体現し、自分と周囲を支配しようとすること。

    • ひきこもる人の「理論的勉強」は、多くの場合「メタな傲慢さを手に入れること」でしかない(一部の学者と同じように)。 順応主義のナルシシズム再帰性の元凶でもある。
    • 「メタな目線の獲得」は、現場や当事者に対して一定の臨床的効果をもたらすし、アカデミックな言説には、政治との関係で機能がある。 しかし、視線の制度的安定化は、またしてもそこに嗜癖的な順応主義の拘禁状態をもたらす。



臨床哲学」や「臨床社会学」が、みずからの目線のディシプリンを疑うことをしないのであれば、「現場的試行錯誤をメタから観察している」だけになる。 現場の試行錯誤から、「メタな収穫を得てくるだけ」であれば、それは現場のディテールに即したリアルタイムの自己解体にならない。



【追記】

はてブ」にいただいた、tokyocat さんからのコメント(ありがとうございます)。

id:tokyocat: 「誰が間違っているわけでもない」のではない、「3者がそれぞれに間違っている」ということ。

まさにその話です。
ひきこもりでは、不毛な「犯人探し」を避けるために、「誰が悪いわけでもない、でもこうなってしまった」という話に落ち着くことが多い。 しかし、それでは自分たちの状況を何も変えられない。 誰か一人だけを悪者にして切断操作するのではなく*2、全員が自分の事情を検証し、お互いに学び、批判する*3。 自己検証の風通しをつねに残し、「当事者尊重」すらもルーチンワークにしない。 具体的改善の作業においては、全員がつねに検証に晒されているはずです。



*1:私がここで語っているのは、「勉強は必要ない」などということではない。むしろ、専門性を知った上での分析や風通しをこそ問題にしている。▼順応することでかろうじて社会復帰した人は、異様に強迫的な順応主義で周囲を威圧することがある。逆に、ものすごく優秀で勤勉な人が、順応主義的でないことがある。

*2:仮に誰かが圧倒的に悪いとしても、その指摘構図そのものを固定化しては安住してしまう。結論としてではなく、プロセスとしての「○○が悪い」。 また改善すべきなのは、制度全体なのかもしれない。

*3:この「全員が」には、社会のほかの人たちや、政治・行政の関係者も含まれます。それは、「社会のせいにする」というのとは違う話であり、自己検証の構図こそが問題になっています。