「自発的ニート」への承認と、「元気になりかけの引きこもり」

番組では、いつの間にか「やむにやまれぬ弱者」としての不就労者と、id:rahoraho氏が体現したような「自覚的に選択された不就労」とを分けるべきだ、という話になっていた。 これ自体はきわめてうれしい理解だ。 ▼ただ問題は、ひきこもり状態に追い詰められた人も、ある程度元気になれば、少なくとも外見的には「現役ニート」諸氏のような状態になるということ。 【→ ひきこもり支援は、「ひきこもっている人をニートにする」のが目標かもしれない。】
実は、「就労自体を望まないニート」が状態像として肯定されない限りは*1、ひきこもり支援は、「就労に向けた無条件の恫喝」にしかならない。 やっとこさ元気になっても、「いつになったら働くんだ」*2「お前は今まで引きこもっていたのか」と規範レベルで糾弾されるしかない【経済事情や職能とは別枠で】。 ▼「一時的とはいえ、親に依存し、社会から離脱していたことは絶対に許されない」と主張することは、無自覚的な規範を通じた「国民総動員」にも見える。【「だからいけない」というのでは必ずしもなく。】
社会参加は、最低限には「経済的必要によって」要請されるのであって、規範レベルでは要請されないはず*3。 ▼太田光氏は、働かない人間には「石を投げてやればいい」というのだが、これについては、複数の当事者サイドの人たちから、「言葉通りの意味で、いじめやリンチの推奨ではないか」という不安の声を聞いた。 「元気だが働いていない人」が糾弾されるのであれば、「元気になりかけの引きこもり」は、やっぱり糾弾されるだろう。 ただでさえ競争社会に入っていけない人たちは、ますます社会復帰できなくなる。



*1:金銭事情や「家族との交渉関係」は必ず検討しなければならないが、ここでは「全体社会の規範」をまず問題にしている。

*2:「病気」「障害」と見做された人のみが就労義務を免除されると考えれば(近代社会ではそのような規範になっているはず)、「ひきこもりは病気ではない」と主張することには、危険が伴うことになる。

*3:しつこいように繰り返すが、直接的扶養者との交渉関係を満たすことが前提。 ▼ただし、「扶養義務」という法律上の関係を検討する必要がある。