精神分析とは、殺された声をめぐる思索ではなかったか。


 もんだいは、声を殺すことでかろうじて成り立つ生活があるということだ。
 代換案がないかぎり、僕らは殺戮的な意識の狂気を生きざるを得ない。


 その辺を人文的に考えることにどの程度意味があるだろう。
 凡庸な自分が生きのびる道。
 思考は死を排除しないし、たぶんするべきでもない。


 労働においても生活においても、想像的なもののメンテナンスがあるだけで、
 その外側には恐怖に満ちた現実が広がっている。(いや、内側にも)
 媒介する言葉には工学的なイメージしか持てない。
 端的に、自分には道具がない。


 生きることは「言い訳」以上のものであり得るだろうか。
 腹を立てているのに。


 言葉のやっつけ仕事。そうではなく、
 いちばん激しい殺意の対象は、
 テコでも動かない狂気の元凶。
 システムか、個人か。


 どの声にいちばん敏感なのか。
 それを問題にして何ができるというのか。


 声にできる仕事をもう少していねいに考えるべきだ。
 泣き寝入りでも、投げやりでも、耽溺でもなく。


 言葉があきらめかかっている。