臨床活動の条件としての病い?

http://d.hatena.ne.jp/impuissance/20110928 より(強調は引用者)

 アルトーにとって作品制作は非常に重要な仕事であった。アルトーは、社会の側から見れば精神病者であるが、アルトー自身から見れば社会のほうが狂っているので、自身は健康そのものであるという認識を持っている。アルトーの作品制作は自己治癒のためではなく、社会を回復する、あるいは狂気から救う目的で創られている。そもそも自身を健康だと自認しているのだから自己治癒もクソもない。しかし、社会の側から見ればアルトーは異様で理解困難な、つまり通常の認識を逸脱した作品を作り続けている病者として映る。病者だからこんな作品を作るんだと。アルトーの作品はこうして、アルトー自身から見れば社会の健康の回復のために、社会から見れば逸脱した狂気の表れとして理解されるという、回復と狂気の二面性で捉えられることになる。別の言い方をすれば、アルトーは作品に社会問題を表現しようとした。アルトーの作品が記号として指し示す対象は社会に内在する問題である。ところが社会の側の評価者はアルトーの作品に彼の内面を見ようとした。彼の作品が彼の心を解釈するための記号として捉えられたのである。
 また、アルトー芸術を制作・発表することで病んだ社会を治療するという試みは、クライアントに作品を作ってもらって、それをきっかけに関係を作って治療を始める芸術療法士と、態度が真逆であるアルトーの試みのほうが直接的な芸術療法ではないかという気がせんでもない(あるいはソーシャル・アートか?)。



これは自分の問題だ。
というか、これを自分のこととして引き受ける人が増えてほしい。


アントナン・アルトーが治療者だったとして、ドゥルーズ/ガタリ(以下DG)が彼を範例としたのは何故か。 単に「精神病者だったから」ではないはずだ*1
既存制度内で「治療者」たろうとすれば、長い訓練の果てに資格試験にパスしなければならない。ではそれに対し、どんな条件を満たせば、DG が描こうとした臨床事業になるのか。


「分裂性分析 schizo-analyse」は、病的(とされる)過程を体験しなければ、遂行できないだろうか?(参照)。



私は今のところ schizo-analyse を、《理論や制度のメタな居直り》に対する、身体的な抗議過程と理解し、これを日本の当事者概念と絡ませようとしている。――では、この分析を維持させる激しい怒りの淵源を、《病い》という言葉で名指すべきだろうか。


私じしんの逸脱は神経症圏だから、精神病圏のそれとは違っている。とはいえドゥルーズ/ガタリは、彼らじしんが精神病圏ではない。 アルトーの何が範例的なのか、その質的内実や条件を、描き出さねばならない。

    • 【参照】:「要素現象とドゥルーズ/ガタリ(togetter)
      • 端的にいって、精神疾患が本当に重篤であれば、臨床事業への従事などできない――いや、そこに身体的に存在しているだけで、何かが生じている、と言いたいのだろうか?



いずれにせよ、この臨床事業の焦点は、
《論じる対象》のあれこれにあるのではなくて、《論じる側》に生じること、あるいはその関係性や分節過程のスタイルにあることは間違いない。 何かに取り組み始めた瞬間に、もう決断は終わっているのだ。(テーマの選択より前に、スタイルの選択がある。)



関連メモ

    • きっかけとして病や逸脱は重要であり得ても、それを「必須」とするのは、不毛すぎる。たとえば逸脱は、経歴上の逸脱だけではない。履歴書のうえでは途切れなく順応を続けていても、脱コード的な問題意識を抱えることはあり得る。むしろ課題は、そこをいかに賦活するかだ。(逸脱者も、たいていはすでに一定のコード内で考えている。)
    • 逸脱の経験者には、凡庸な順応者以上に極端な順応主義に走るケースもある(それが硬直の姿そのものだったりもする)。 「逸脱者であれば脱コード的」というのは、ウソの理想化だ。 それは、「プロレタリアート」を不当に理想化したかつての共産主義に重なる。
    • 逸脱を逸脱それ自体として称揚すれば、すでにそこには順応しかない*2。 ある制度に参加していない人が、その制度の内側を単に罵倒することは、「反体制」のコードを反復することでしかない*3難しいのは、脱コード化の事業を継続することであり、そのためには、一定のアタッチメントが必要になる。あるいは、自分はすでにどんな内在性を生きてしまっているか。




*1:「病者でありさえすれば治療者であり得る」というのは、理想論でしかないし、アルトーを固有名として取り上げる意味もなくなる。

*2:マイノリティを名詞形で囲い込む言説はこういうものでしかない。

*3:あるいは制度内に居ても、「制度なんていらない」と言えば、反体制のコードを反復できるだろう(参照)。