2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧

「わかりやすすぎる現実」にいかに抗うか

【『20世紀末・日本の美術―それぞれの作家の視点から』著者インタビュー(1):永瀬恭一】(アートダイバー) リンク先は美術の話ですが、モチーフとして共有できる点を感じたので、 引用しながらメモします(強調は引用者)。 「触れられていない事象や側面…

芸術の趣旨と臨床の趣旨は、お互いに単に外在的なのか

以下の公開研究会に参加してきました。 公開研究会【地域のアーティストの地域精神保健サービスへの参画の可能性について――フランスのリールがイタリアのトリエステから学んだもの(ガタリとバザーリア)】(甲南大学、三脇康生氏) 関連:*1 芸術の価値を福…

「福祉専門職の統合を検討」 メモ

【福祉専門職の統合を検討 1人の職員で子どもから高齢者まで】(福祉新聞、2015年03月23日) すでにある資格を持つ職員が別の資格を取り直したりしなくて済むような方策を検討する。フィンランドの保健医療の基礎資格「ラヒホイタイヤ」などを参考に、職種…

「当事者」は、政治活動の主体であって、意見はお互いに対立する

【[提言] 若者は政策的支援を受ける権利もあるが、自ら環境を変えていく権利と義務がある。若者参画に向けたチャンスとエンパワメントが必要だ】(ビッグイシュー ONLINE) 私が斎藤環氏に反論したのは、まさにこれの実演です。 しかしその結果生じたのは、…

「思い」という抑圧

【国連防災会議、大川小保存を卒業生が世界に訴え】(加藤順子、池上正樹) 「大川小の校舎を残したい」 そんな思いから、 こう思いを明かした。 強い思いが伝わる内容となっていた。 「思い」という語は、そういう語でまとめる自分の態度が生んでしまう問題…

必要な問題意識と、業績の問題意識

事態改善のためには耳目を集めなければならないとして、 しかしいつの間にか、注目を集める動きが自己目的化する。 ジャーナリストもアーティストも、一時的に耳目が集まれば自分の業績になる。 しかしそれは、事態を改善することとは(ひとまず)別の動きで…

いまは、理論言説を現実世界に引きずりおろす途上

規範から技法へ 不登校・ひきこもり・依存症――これらにとって規範言説は有害。必要なのは技法の試行錯誤。*1 「私は健康とされているから再検証の必要はない」では困る。《集合的な場》の技法論的醸成に、加担責任がある。*2 知的言説が規範論に終始している…

【Asia Insight「中国 捨てられた子供たちを救え!」】(NHK)【参照】

再放送をぐうぜん視聴。 中国では捨てられた子どもが毎年10万人に達する。多くは難病を抱え、医療費を払えない親が手放すケースだ。 取材されていたある一例(画面に映し出された大まかな経緯) 父親に置き去りにされた2〜3歳ぐらいの女児。自分が捨てられた…