すでに生きられている、「欲望の主意主義」

一人ひとりにおいて、生活を支える暗黙の主意主義が、つまり《信仰》が生きられている。
それをフィールドワークすることは、信仰を一度メタに眺めることではあるが、それ自体が「フィールドワークすることには価値がある」という信仰の枠組みにおいて成立している*1。 そのように分析的に考えることはさらにメタ的であるが、そういうメタ自体が信仰的に欲望されていて、メタ的な考察の欲望について自己言及的に考察することになる――メタ分析の欲望に基づいて*2。 ▼「そのように考える必要がある」という記述は、そのような追究の欲望があるという吐露であり、その欲望の共有を呼びかけている。 ある欲望の追究は、その欲望を共有できない人にとってはクズであり(対象も欲望も)、「どのレベルまでのベタ欲望ならば共有できるか」というあたりで、政治がある(人数規模は重要)。
自分が共有できない「他者の強烈な欲望」は、恐怖や嫌悪の対象になることがある。
欲望そのものについてのメタ分析は、それ自体が欲望において遂行される。 その欲望を共有してくれる相手が現われるかどうかは、賭けになる。 【確率を高めることとしての、制度的整備の呼びかけ。】
私はまだ「再帰性」としか呼べておらず分節化できていないが、「自意識のループ」と、無私的な自己分析の労働はちがうものであり、しかし似たエンジンに基づいている。 ▼経験し、消すことのできない傷が問題になっている。 消そうと思っても消せないものを資源にするしかない。 「忘れようと思っても思い出せない」。
すでに生きられている欲望を資源にするしかない(無意識的なもの)。





*1:あるいは、「自分だけは信仰ではない」という信仰。 左翼にありがちだが。

*2:「文化はリビドーの昇華であると語っているフロイトの理論は、それ自体が(自己言及的に)リビドーの昇華であることになる」という説明を、どこかでルーマンがしていた。