当事者の二重性――「支援対象」と「活動主体」

不登校・ひきこもり問題」の、支援対象としての当事者*1と、活動主体としての当事者*2

  • 「支援対象当事者」にインタビューを行なうかぎりにおいて、フィールドワークを行なう社会学者は、この当事者の言い分をまずは絶対的に(素材として)尊重しなければならないのだと思う。 「内容」ゆえにではなく、「発言者は当事者である」というポジション(属性)ゆえの尊重。
  • 「活動主体当事者」は、ポジションによってではなく、言動の内容によって、その都度真偽や意義を批判的に検討されるべき。

シューレの「見解」に寄稿した2名の当事者は、自他に想定された属性としては前者のポジションにいながら、発言は政治的に機能しており、言動はすでに「活動主体」レベルにある。 貴戸理恵氏は、自覚的に「活動主体当事者」として発言を試みたわけだが、シューレからは、「(ニーズを抱える)支援対象当事者」とは見なされていないらしい(徹底的糾弾の対象になっている)。


≪当事者学≫においては、「当事者の語り」が尊重されるのだが、一人一人の当事者は、「支援対象当事者」であると同時に、多かれ少なかれ「活動主体当事者」でもある。
「支援対象」としても、「活動主体」としても、当事者同士の主張見解が一致するとは限らない。




*1:単なるオブジェクト。

*2:オブジェクトでありつつメタの要因を抱え込む。 メタとオブジェクトを往復。