美術と臨床をめぐる対話・・・の《素材化》

画家・永瀬恭一氏とのメールでのやり取り(一部)を、許可を得て以下に転載いたします。 公開を前提としたものではなかったのですが、お互いの関係や発言趣旨の素材化を試みるもので、ブログへの転載は、積極的な趣旨をもった活動にあたります。(私は永瀬氏とは、ネット経由の交流のみで、お会いしたことはありません。)

おだやかなやり取りに見えるかもしれませんが、美術をほとんど知らない私が、実作者の永瀬氏と言葉を交わすことには、強い緊張があります。 それは私にとって、臨床の中心課題である《入門》*1を考察しつつ、自分でそれを生きてみることにもあたる。 メールでは、いきなり永瀬さんの作品を論じるのではなく、その制作過程(を主題化するスタンス)を話題にしています*2


対比して考えていたのは、斎藤環氏の美術論/臨床論です(参照)。 斎藤氏はひきこもる人を、掟の門前で委縮する人になぞらえました(参照)。 ここで彼は、「門の内側」にいて、患者さんは外側にいる。 斎藤氏は、社会への《入門》を果たした後であり、ひきこもる人は、確立された規範の門前でおびえている*3。 専門性も社会性も、評価のフィールドが固定されており、新しく生まれた人や作品は、そこに《入門する》しかない。 そういうスタンスになっています。――これでは、《入門し、入門し続ける》という、社会参加の臨床に必須の主題設定が、内側から検討されていません

    • 【追記1】: ここで赤字にした「内側から」は、「門の内側から」ではなくて、「本人側から」です。 人をカテゴリーに還元して特権化する “当事者主権” は、何度も生き直されなければならない入門過程を、無視している。 主体の危機において必要なのは*4、「役割カテゴリーが構成される」というアイデンティティ論のみならず、本人側から構成するプロセスの生きられ方としてのアイデンティティ論です。 ポストモダン的な《正当化》や、「社会の底が抜けた」と言われる苦しさについては、カテゴリー談義(結果物の自意識)ではなく、主観性が構成される労働過程の病理学としておこなう必要がある。 「脱アイデンティティ」を言いながら、カテゴリー化された当事者性に居直る上野千鶴子的な当事者論(参照)は、この問題を完全に無視しています。
    • 【追記2】: 私の取り組もうとする《当事者発言》は、カテゴリー化された特権でナルシシズムにひたることではなくて、「本人が自分の事情を内側から分節してみる」ことにあたる*5。 そこにあるのは特権化の逆で、むしろ地べたから自分で考え直す、非常にヤバい作業です*6。 ▼“当事者” を特権化したがる人たちは、そのことで差別的な枠組みを温存しつつ、ご自分自身の当事者発言のミッションを排除している(支援する側だけでなく、“当事者” として扱われる本人が、自分で自分を対象化するミッションを抑圧するために、“当事者” という特権に居直ろうとする)。 自分で自分のことを分節してみることは、本当にしんどいし、怖いことです。 (左翼系の、あるいは “善良な” 支援者たちは、差別しなければ支援できない。 支援活動が、差別発言と同じ形をしている。 朝日新聞社員による差別書き込みは、左翼系の支援イデオロギー全体の問題であって、これを記者個人や朝日新聞に還元しては、考えるべきことを見失ってしまう。)



「入門し終えた人は、ふんぞり返って後輩が入ってくるのを待てばよい」――こういう粗暴さと戦うことが、社会参加の臨床ではないでしょうか。 それは、甘やかして全面受容することではない。 「内側に」いれるのではなく、いわば《境界線上》をこそ支えること、そのプロセスに参加してもらうこと。(安易に内部化もしないかわりに、安易に「外部にいる」と居直ることも認めない。人は常にすでに、なんらかの制度性を生きているし、お互いを巻き込んでいるのですから。)

分節をプロセスとして生き、そのまま死んでいく。 完成形はないし、「入門し終えた」とは言えない。 「わたしの入門は完成した」と言い張る人は、「入門できない」苦痛について、臨床的な主題化ができていない(いくら外面として「ひきこもり臨床」に取り組んでいても)。 社会順応の臨床を考察する人が、自分の順応スタイルについては対象化しない奇妙さ。


不登校や引きこもりでは、《入門する》体験が、ほとんど trauma のようになっています。 学問への入門だけでなく、コミュニティや専門性への入門についても*7。 そこで必要なのは、「門の内側から」声をかけ、自意識を「忘れさせる」ことではなく、いわば門の境界上にとどまって、自分のいる場所を分節してみせることではないでしょうか。――これは、楽な作業ではありません。 また、「自分は専門家だ」という安易なナルシシズムを禁止するため、ルーチン化した専門性に居直ろうとする人たちには、不興を買うことになります。








以下、強調はすべて、当ブログ管理者の上山によります。
また、文脈を理解するための注を少しだけ入れています。
(相手の前便からの引用部分は、もういちど四角に囲っています。)

*1:既存の専門ジャンルへの、また人間関係やコミュニティへの《入門》

*2:「作品がつくられ、それが社会的な評価を受ける」という文脈と、「自分をつくりあげ、それが評価を受ける(社会参加する)」という文脈は、モチーフを共有するし、そこを話題にしなければ、大事なことを何も論じられない、と感じつつあります。 とりわけ私はそこに、《プロセス》 《入門》 という契機を導入しようとしています。

*3:一般に「専門性」は、こんなふうに理解されていると思います。 専門家や有資格者になってしまえば、もう “哲学的な” 込み入ったことを考えなくてよい、と。

*4:逆にいうと、これまでの当事者論は、カテゴリー化することで救える危機を扱うばかりで、主体の構成プロセスとしての危機を主題化してこなかった。 しかし、とりわけ「ひきこもり」において問題となっているのは、主体の構成されるプロセスでの危機です。 医師・アカデミシャン・取材者・支援者、それに「ひきこもり経験者」たちは、誰もこのことを話題にしていない。

*5:以前の私は、このあたりが方法論として自覚できていませんでした。

*6:「当事者性の尊重とは、差別して温存することだ」と思い込んできた人たちは、その私の取り組み趣旨に気がつくと青ざめる。

*7:その裏面として、幼稚な権威主義、順応主義、自意識の居直りなどが散見される。 アタッチメントの上で格闘するしんどさはないままに、「できたことにしてしまう」傲慢さ。