オリエンタリズム?

昨日ご紹介したサイトは「生まれも育ちも日本」の方だったのですが、あらためて「日本語以外の言語による情報の送受信」について考えさせられました。で、久しぶりにググってみた。
google:hikikomori → 18,100件。
去年10月の検索時に何件だったかは覚えてないけど、ヒットするページの顔ぶれがだいぶ変わっていて、増えていることは間違いないと思う。
Polski となってるこのページポーランド語? ほかにも見知らぬ言語のサイトで「hikikomori」という単語が登場しているんだけど、英語とフランス語で特に多くヒットするのは、検索エンジンのせいじゃないよね?


去年の7月にエントリーされた記事へのコメント欄がいまだに伸びていたりして、興味は続いているんだろうけど、やっぱり初歩的な憶測の域を出ない見解が多い。(当たり前か。日本でさえそうなんだから。)


阪神大震災のとき、『Newsweek』英語版の記事で、ぺしゃんこに倒壊したビルの前を赤いランドセルしょった女の子が笑顔で歩いてる写真があって、それに(たしか)「東洋の神秘」みたいなタイトルがついてた。「西洋人の我々ならあの状況ではとても耐えられないが、日本人には得体の知れないメンタリティがあって、だからあれほどタフなのだ」ということだと思う。
これも「オリエンタリズム」だろうか、と思ったんだけど(被写体にわざわざ「少女」を選んでるあたりも他者性の強調なのかな、とか)、「hikikomori」の扱いにも似たような傾向があるんだろうか。だとすれば、「ニート」(英国発祥の概念)との絡みでどう論じるか、も難しくなる。


「世界的な広がりを見せる depression の表れ方の一つではないか」という意見には興味を持ったけど、やっぱり論じ方は難しいな・・・。


興味深い「日本語以外の Hikikomori 論」を見つけたら、ぜひ教えてくださいね。ていうか、 hikikomori はどう論じればいいんでしょう。