交渉=仕事

ドゥルーズの対話集『記号と事件』は、原題を『Pourparlers*1というが、これはフランス語で《交渉》という意味*2
フランス語初級者の私には、この「pourparler」が、「pour(〜するために)*3」と、「parler(話す)*4」に分解できることがさらに興味深い。 「交渉」という語が、「話すために」という含蓄を持つこと。

 英語の negotiate*5 という言葉の語源、 negotium は古代ローマでは仕事そのものを意味していたそうです。*6



仕事は、「制度に従う」だけでなく、制度化の作業とかかわっている。
交渉が制度をつくり、また交渉は制度に縛られる。
物理理論を作ることも、小説を書くことも、「人が従うべき制度を(文字として)創る」ことだ*7
《制度》概念は、単にすがるものではなく、実際に組み替えて試行錯誤する作業場にあたる。 「当事者」とは「制度の関係者」だし*8、意識自体が《制度》として成り立っている。
《現実》という語を持ってくるととても扱えないが*9、《現実》の代わりに《制度》と言ってみる。





*1:あえて日本語の音で読めば「プーフパハレ」

*2:「記号と事件」では、知的に洗練されてるっぽく見えるかもしれないが、臨床的な緊張感は失われる。

*3:英語の「in order to」

*4:英語の「talk」「speak」

*5:「交渉する」

*6:小飼弾38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと」より。 ▼ネットで検索してみたら、こちらの商品説明に同趣旨の説明が書かれていた。:「The word "negotiation" is rooted in the Latin negotium, meaning "not leisure"(as in, that which is not leisure is business).」 訳:【「negotiation(交渉)」という語は、ラテン語の「negotium」から来ており、「余暇ではない」(余暇ではないということはビジネス)を意味する。】

*7:いや、この場合は言葉を使い分けたほうがいいのか。でも私にとっては、《制度》をめぐるこのような考察こそが臨床的効果をもつ。

*8:その意味では、関係性の関与者全員が「当事者」だ。

*9:同様に、「恋愛」「セックス」という語も扱いようがない。 「直接扱う」ことに向いていない。