公的援助の周辺

 昨日コメント欄のid:kagami氏の書き込みに対するレスポンス。ひきこもりは「働けない」のか「働かない」のか、という議論から、ひきこもりへの公的資金援助の話になった。(オブラートに包んでいても仕方がないので、かなりハッキリ言っています。一つの視点をはっきり表明してくださったkagami氏に感謝します。)

  • 「ひきこもりは苦しんでいるか」
    • 私は苦しんでいない人のことは「引きこもり」とは呼ばないので、最初から考察の対象外です。だから「苦しんでいない引きこもりもいる」というのは形容矛盾。単なるディレッタンティズムに「ひきこもり」という標語のもとに関わる気はありません。だって「大きなお世話」ですから(苦しんでいる人にさえそう言われたりするぐらいです)。


  • 「ひきこもりの人を精神の病として特別扱いするのではなく、一人の立派な権利ある大人として対等に対話するべきだと思うのです。精神医学は極めて恣意的に権力を乱用し、人々を苦しめる為の医学として発展してきたのは事実であり、油断ならない、警戒すべき存在ですし。」
    • ひきこもりを「富裕階級の病」と表現したのはkagamiさんですよ。それと、昨日「nanasi」さんが指摘していますが、「病は悪ではないが不便や欠損ではありうるのであり、権力によるレッテルとしてのみ病を捉えるのは一般化のし過ぎ」。まさにそうだと思います。レッテルによる差別云々ではなく、「苦しんでいる人がたくさんいる」という事実を名指さなければなりません。


  • 「対等視」ゆえに・・・
    • 私とは逆に、kagamiさんには引きこもり当事者が「苦しんでいる」という認識が欠けすぎています。「家にこもって読書やゲームにふける」といった快楽生活のイメージで「ひきこもり」を語っている(繰り返しますが私にとってそれは「ひきこもり」ではありません)。それはご自分の身に置きかえて想像されているわけで、はっきり言えば「嫉妬」の精神構造ではないか。「楽な生活をして、そのうえ彼らは密かに楽しんでいる」。そこから、「彼らはこのように楽しむに違いない」という妄想に満ちた非難も始まります(→「ひきこもりを生活保護以上にプラスαで支援することになった場合」云々という現実味に乏しい仮定をしての危惧がこれに当たります)。


  • 斎藤環氏のような権力志向が強く、精神医学を力の手段、飴(福祉支出)と鞭(拘禁)として権力的に利用するすべを知る人間は、民主主義を危険にさらす可能性として最も警戒せねばならないでしょう」
    • 斎藤氏が「権力志向が強い」というのはどういう理由でしょうか。彼がひきこもりについてドミナントに語るとしても、それはそういう啓蒙活動が苦しんでいる当事者のためになる、という信念に基づいてのものだと思います。省庁関係の仕事もしているようですが同断では。kagamiさんには「引きこもりは苦しんでいる」という認識が欠けているので「精神科医」的な仕事が悪に見えるのでしょう(精神医学が「異常者」排除の視線として機能しがちだとしても、「苦しんでいる人がいる」という事実は消せません)。彼の臨床実践を「民主主義を危険にさらす」ものだと言うのですが、彼が扱うのは自主的に通院してきた人間だけですよ? 最低限、彼の実践方針については通暁していますか? 苦しんでいる人間への具体的な代換案は示せますか? 
    • 私自身は医師ではありませんし、彼のやり方を踏襲すればいいとは思っていませんが(いわば代換案をこの日記で執拗に考えているわけです)、批判するにしてもいったんは通過すべき議論をされていると思っています。