“専門性”の踏襲と、分析の維持

少し時間が経ってしまいましたが、先日の「カテゴリー化」に頂いたレスポンスについて。

私が問題にしていたのは、既存の専門性をベタに信じ込むことのまずさです。とりわけそれは、「知的な」まずさというよりも、各主体が社会化されるときの、臨床上のまずさにあたる。 ここでは、専門性を主張するお二人の主体事情も問われます。専門性への没頭においてみずからの心理的・経済的マネジメントをやりくりしている人が、その私的事情をパブリックに押し付けていないかどうか。そのような押し付けが集団となって専門職の共同体を形作り、圧力団体のように機能していないかどうか。ひきこもりは、むしろそのような制度順応の事情をこそ問い直すモチーフだと思います。
個別ジャンルについて知る努力をしつつも、専門性の位置づけを分析的に検討すること。それは、新しい専門性を創ることかもしれませんが、それよりも私は、専門知とのあいだで常に批評的な緊張を保つこと、関係に巻き込まれた一個人として、当事者的な分析につねに立ち返ること*1、その分析の場所の維持*2をこそ強調しています。 社会的にニーズがあり、制度として確立された個別の専門性を、単に否定したわけではありません。個別の専門性をベタに信奉することのまずさであって、ジャンル自体を廃絶しろという話ではない*3
――ところがそれをお二人は、専門性の「戯画化」と理解されたようです(参照)。 メタ的に検討しようとする私の問題意識自体が拒絶され、ご自分たちの専門性への信奉が、あらためて防衛的に強化されている印象です。私のような疑問をさしはさむのは、逆にそれ自体が「専門性への防衛にすぎない」と。

    • 「上山さんのエントリでは精神科医は冷血人間として捉えられている」「データを積み重ねるスタイルは冷たい印象を与えるのかもしれません」云々(参照)。 しかしこれでは、専門性に耽溺するナルシシズムでしかありません。▼ミクロな分析の政治性を嫌う人は、むしろ端的なアリバイとしての「専門的データ」を欲しがります(親の会や講演会でも喜ばれます)。 剥き出しのデータは、もとからある価値観を補強するためにも用いられる。 私はデータを常に必要としていますが、それはあくまで「分析の素材として」です。

乱立する専門性や学派のどれを選ぶかは、「支配的であるかどうか」or「出会いの偶然」でしかなく、それぞれの学派は「自分こそ優位である」ことのアリバイを説明しますが、その説明自体が、ベタな順応主義でしかない。 ▼ディシプリンへの順応において、みずからの権威性をメタに確保すること。 “専門書” は、それがディシプリンそのものを問いに付しているのでない限り、支配的な情報処理を踏襲したルーチンワーク*4にすぎません。――支配的なスタイルであるかぎり、文献は参照され続けます。しかしその膨大な羅列は、それ自体が防衛的振る舞いでもあり得ます。
ひきこもりという問題に、どのように関与すればよいのか。その「手続き」の部分で試行錯誤が必要なときに、すでに決められた「専門性=手続き」を踏襲してみせるだけのそぶりに、ベタに収まるわけにはいきません。
以下、何が問題になっているのかを提示するために、もう少し細かく説明してみます。

    • 分析のモチーフについては、「制度を使った精神療法psychothérapie institutionnelle)」、とりわけ三脇康生の仕事を参照すべきですが、それについては今後あらためて取り上げてみます。▼同療法については、先日刊行された斎藤環思春期ポストモダン』末尾で、「制度改編派精神療法*5として肯定的に触れられていますが(p.225〜)、そこでの説明にはいくつか疑問があります。




*1:私が「論点化」と呼ぶのはこうした議論です。 ガタリらの「制度を使った精神療法」であれば、自己分析や「制度分析」と呼ぶでしょう。

*2:目に見えぬ、場所ならぬ場所。「非-場所」としての「アトポスatopos」(参照)。 この「非-場所」の発想は、ある座談会での松嶋健氏の指摘より。 ▼私の分析労働への固執は、まさに「場所」に閉じることへのアレルギー的拒絶にあたる。これは、不登校・ひきこもりを原理的に考えるにあたってきわめて重要な臨床的契機だ。学的専門性に閉じる者には、この「アトポスatopos」の契機が気づかれていない。

*3:分析なきベタな「反精神医学 Antipsychiatry」には、説得力を感じていません。

*4:哲学書や専門書であれば、そのルーチンワークを逃れているわけではない。

*5:psychothérapie institutionnelle》を示す、「制度を使った精神療法」「制度改編派精神療法」という訳語の試行錯誤については、それぞれのリンク先をご参照ください。

「二、三年心理療法受けたら治るんじゃね?」(hotsumaさん)

 上山さんは(精神科医ともそもそするのに必要なせいか)人格障害概念を時々参照しているようだけど、その定型的治療としての心理療法、それを生業とする心理療法家の存在にはあまり関心がないようだ。

心理療法、と素っ気なく書かれていますが、これだけ百家争鳴で立場が乱立している状況でこのご説明では、一つ一つの学派への場当たり的で素朴な順応しか見えてきません。これでは、最終的な「社会順応」を着地点として示しているだけです。 「順応していく」というプロセスに何が賭けられているのか、まったく問われていません。 ▼「どれを選べばいいのか」。 ひきこもりにおいては、権威性や規範への順応そのものがクリティカルな問題になっているので、これは非常に本質的な(臨床的な)問いです。信仰すべき宗教を選ぶような逡巡がある。
私が問題にしたのは、精神薬理学であれ、心理療法であれ、その専門性にベタに殉じるだけでは問題になり得ない、あるいは対応できない事情や状態像です。 たとえば、家から一歩も出ない、会おうともしない事例をどうするのか。 その抵抗は、単に病気や障害なのでしょうか。 「お前を治療してやるぞ」という制度的な目線は、それ自体が再帰性や関係構築にとって害悪であり得ます。 ▼そもそも、自分で自分を「まともな状態にする」という操作的な発想が残る限り、再帰性の問題は手が付けられていないままです*1再帰性というのは、「運転方法を意識すればするほど自転車に乗れない」という比喩が示す事情です)。
たとえば私は、大学院の心理・臨床の授業にお招きいただいた際、《交渉》という要因を強調したのですが、臨床心理系の方々からは、《交流》という要因を投げ返されました。再帰性への対処としても、私は「交流」ではなくあくまで「交渉」を強調したいのですが、その議論は、単にディシプリンに順応していたのでは設定できないものです。――私は、こうした議論の組み直しこそが重要だと考えており*2、そうした提起自体がパフォーマティブに、専門性との関係を《交渉化》しています*3

 臨床例であっても15ヶ月間ほど認知行動療法を行えば59%は診断基準を満たさなくなってしまう(LeichsenringとLeibing,2003)。

各種療法や面接室に興味を示さない事例については、何ができるのでしょうか*4。――逆にいうと、薬や心理療法への転移まで含めて、臨床家や家族がどう機能するかについての、分析的な検討が要ります。薬や各学派の心理療法にベタに頼るのではなくて、それがどう機能し得るのかについて、ややメタに検討すること。 ベタな「治療」関係には興味を持てなくとも、メタな検討なら共有できるかもしれないし、少なくとも転移状況を分析し、動的に変化させる(風通しを生み出す)、その営みに本人を巻き込むこと。
気になるのは、臨床家や社会学者たち自身の、情報処理のルーチン化です。 「専門家」として自分を提示することは、ひきこもりで問題になる再帰性や主体の実体化(参照)を、支援者自身が既存の専門性へのベタな順応で乗り切ることであり、主体の構成が、ベタな専門性フレームに限定されてしまいます。それはご自分が、決まったフレームにおける「社会的に有用な道具」になることですが、その方針(ディシプリン)で対応できない事情や存在は、ルーチンの外に位置してしまい、黙殺されてしまう。――ひきこもりにおいては、専門家が単に自分を道具として提示するだけでは扱えない事情が問題になっている、というのが私の立場です。

 上山さんは議論を単純化するために、精神科医の臨床を戯画化しすぎだし、ひきこもり事例の治療可能性を低く見積もりすぎだと思う。

戯画化しているのではなくて、事柄に即した複雑さをリアルタイムに扱えるよう、努力しているのです。 既存のルーチンのみを問題にしていればいいとは、どうしても思えません。





*1:斎藤環はこのあたりの事情を、「操作主義」として検討している【参照:『こころの科学 136 解離』掲載:「「解離とはなにか」とはなにか」】。 しかし、理論と臨床を切り分ける斎藤のメタ批評の目線は、現場で操作主義を禁欲するより以前に、最初から操作主義の形をしている。

*2:組みなおされた議論枠をそこで固定するのではなく、この「組み直し」自体をリアルタイムに続けてゆくこと。専門性への習熟は、むしろその組み直しと交渉のためにある。

*3:ひきこもる側も、ひきこもる状況自体が交渉関係であることは否認できない。また逆に、支援者や家族が制度的目線への順応しか考えないのは、交渉という煩雑な手続きの簡略化・ルーチン化にあたる。一から取り組みなおす交渉努力を、枠組みの決まったサービス契約に置き換えること。 ▼臨床上の課題は、「交渉できるようにすること」であり、固定した枠組みを内側から破壊できるようになることとも言える。

*4:しつこいようですが、精神薬理学であれ心理療法であれ、取り組んで成果をあげられる事例が存在することを否定するものではありません。

「精神医学が臨床的に有害というのはよく分からない話」(井出さん)

 上山さんの今回のエントリで最も不思議に思うのは、援助の重要な一端を担い、また、臨床的にも制度的にも必要とされている精神医学を「臨床的に有害」と述べている不思議さである。実際に精神医学は臨床的に有効である。また、社会の中で必要とされている。

制度的に整備された社会学や精神医学を単に否定しているのではなく、それへのベタな信奉の弊害を問題化しています。 井出さんの説明では、まるで私が「反精神医学 Antipsychiatry」を標榜しているかのようです(参照)。

 hotsumaさんの書かれていることは上山さんが批判対象である精神医学・精神科医を戯画化しているというところが一番重要だと思われる。確かに、精神科医が戯画化されているし、精神医学・精神科医の知識も不足している気がする。

現状についても、歴史についても、「精神医学・精神科医の知識」は、つねに吸収したいと思っています。ただし井出さんにあっては、「精神医学・精神科医の知識」として、現状支配的なディシプリンしか視野に入っていません。つまり、精神医学自体が政治的葛藤の場であるというモチーフが欠けています。それは、単に学的な課題ではなく、臨床的なモチーフです。

 批判が来ることを想定しながらも、わざわざ、精神医学がひきこもりに貢献出来ることを強調して、「ひきこもり」のサポートを率先して行おうというのは、「ひきこもり」を援助しようという意志と問題意識を持っているからである。そして、精神科医や科研の参加者という職務上の制約を十分に考えた上で、自身のできることを最大限行おうとしているように思えるのである。こういう行動は「居直り」とは言わないように思われる。

与えられた状況を最大限に活かす、そうしたメタな問題意識や取り組みのあり方をこそ、私は主題化しています。メタな問題意識を持つとは、単に超然と状況否定することではありません。 むしろ私は、「条件」の一つとしての「主体の事情」を、井出さんが黙殺していることを問題にしています。 ひきこもる本人だけでなく、支援者や研究者の主体事情も、環境要因のひとつです。

 上山さんは精神科医(エントリではhotsumaさんに対して)「取り組みのプロセスをそれ自体として主題化すること」が欠けているという批判をしているのだが、単に精神医学・精神科医についてあまり知らないだけなのでは無かろうか。精神医学の論文を読んでいて、「取り組みのプロセスをそれ自体として主題化する」ものには時々出会うことがある。

具体的な文献を挙げてください。 当ブログで繰り返し申し上げている通り、私はフランスの精神医療運動である「制度を使った精神療法psychothérapie institutionnelle)」を深く参照しており、「自分のような話をしている精神科医はいない」と言っているのではありません。 そもそもここでは、DSMに典型的な「カテゴリー化された処理」の話をしています。 ▼こうしたお返事をされている時点で、「プロセス」という言葉で何が問題になっているのか、とても理解されているとは思えません。 単に「観察対象」としてのプロセスではなく、支援や研究に携わる側自体の主体構成の問題でもあります。

 広汎性発達障害の概念の導入によって「ひきこもり」の周辺は大きく変わる。支援面で言うと、支援側に広汎性発達障害についての知識が広まることによって、不適切な援助をしているケースに対しては適切な支援を行える可能性が出てきた。この点では広汎性発達障害の知識を広めることには非常に意義がある。一方で、情報が広がる際には良くあることだが、情報が正確に伝わらないことがしばしば起きており、過診断・不適切な援助が部分的ではあるが実際に起こっている。現在はこの両方の情報を広めていく必要があるのである。上山さんのエントリでは、診断名を得て安堵感を持つという話と理解されているようだが、そのような意図でなされている話ではないし、臨床的に必要とされている議論なのである。

鑑別診断の権限を独占する医師の皆さん方において、発達障害をどう考えるのか、意見が対立しています。 20年で2000例以上のひきこもり事例を診たという斎藤環は、「ひきこもりの中に発達障害の人はほとんど見たことがない」と語っていますし(参照*1、生物学的な問題部位も特定されていません。
実際の診断や生化学的研究がどうであるのかという話と、政策を動かすのに何が必要なのかという話は分ける必要があるし、それらが診断される各人にとってどう機能するのかという話も、また切り分ける必要があります。 医師や生化学的研究者ではない「社会学者」の井出さんは、各国データなどを比較検討しつつ、発達障害カテゴリーの診断事例を結果として追認しているようですが、まず先に政治的・現場的な目的があって、そのために「既成事実としての診断結果」を追認するだけでは、診断プロセスやカテゴリー設定自体への批判的研究はあり得なくなってしまいます。
また、井出さんの議論においては、障害枠が広く導入されたとしても対応できない事例については、政策対応以上の検討が為されていません。これでは、カテゴリーに当てはまらないケースの取り組みは放置されたままであり、既存の支援方法や各種ディシプリンへの順応が勧められているだけです*2

 ひきこもり経験があるという人に対して、色々とご苦労をされてきたんですねと接する社会と、障害をお持ちなんですねと接する社会では大きな違いがある。当然、そこに立たされた当事者の気持ちも大きく違ってくる。ひきこもりと人格障害の話は単に施策の問題だけには留まらず、当事者にとっても大きな問題になってくるのである。

こうした問題意識は、井出さんがひきこもり研究に取り組む以前から話題にしています(参照1)(参照2)。 「役割理論」という斎藤環の指摘を取り上げたのも同じ文脈ですし、これはむしろ、当ブログのメイン・モチーフのひとつです(参照)。

 この意味では「ひきこもり」と「人格障害」に関しての議論には「中心的には施策との関係においてしか意味を持たない」というコメントは現状に対して大きく外れたものだと思えるのである。

私は、カテゴリー化そのものを話題にしたのであって、人格障害のみを取り上げたのではありません。カテゴリーを設定することは、医療・福祉インフラとの関係を含む施策の恩恵と大きくつながり、社会的想像界(みんなの思い込み)にも影響する――ずっと続けてきた話です。
井出さんは、発達障害というカテゴリーを追認した上で役割理論的な話をしていますが、私はそもそも、発達障害という枠組み自体を再検討するべきだと考えています。 「現場としてはそれしかない」という動きに取り組む必要はあっても、原理的な検討を放棄していい理由にはなりません。――これは、社会的な位置づけ論を忘れるどころか、さらに徹底して問うことです。



「社会化」=「道具化」?

井出さんにおいては、「ひきこもりの位置づけを変える」「政策を動かす」というマクロな課題がまず設定されており、臨床研究等がその道具的な地位に追いやられているのですが、これでは本末転倒です。 ひきこもりに関する言説活動も、ご自分の事業案の「道具」と見なせる範囲でのみ評価されている(「問題の社会的構築」云々)。
これは、井出さんの取り組みそのものにおける、原理的な「自他の道具化」です。 井出さんは、みずからをプロジェクトの道具と化すことでご自分を社会化し、主体のマネジメントを成り立たせている。同じことを、ほかの支援者・論者・あるいは引きこもる本人に、要求していないかどうか。
制度順応に苦しむ大学院生として、また就職機会の面からも、支配的ディシプリンのみに依拠する「自己道具化」の姿勢は仕方ないのかもしれませんが、それは研究者側の事情であって、ひきこもりそのものの事情ではありません。 井出さんにおいては、「道具化=役割化」というご自身の傾向が、ひきこもり論の傾向を決めています。役割化の事情や内実を問うより前に、端的に役割化に向かっている。そのことにおいて遂行できる事業があるのは確かですが、置き去りにする事情への検討も必要です。▼発達障害人格障害についてのデータはこれからも参照させていただきますし、政策レベルでの課題検討が重要であるのはもちろんですが、既存ディシプリンや役割への直接的順応(道具化)は、個人が社会化されるときの「スタイルのひとつ」です。そうした理解も含めた上で、「個人の社会化」のロジックと選択肢について、検討する必要があります。

    • これはもちろん、私にとってもまったく他人事ではない。既存ディシプリンに順応しなければ職業上の所属を作れないこと、つまり支援者側の社会順応の事情が支援ロジックを決めてしまうというジレンマ。支援者や研究者自身が、みずからの事情において制度分析を必要としている。単に支援者や研究者を責めればいいのではなく、支援や研究の既存制度自身が分析され、制度改編されなければならない。






*1:著書『思春期ポストモダン―成熟はいかにして可能か (幻冬舎新書)』では、「発達障害という診断の罪深さ」として、一節が割かれている(p.20〜)。

*2:既存ディシプリンへのアレルギーには、政治的に正当化されるべき要因もあるかもしれません。その場合には、違和感の否認こそが現実逃避になります。▼私はむしろ、アレルギー的違和感を交渉の本質的要素にしようとしています。これは「ワガママ是認」ではなく、徹底した「政治化」であり、弱者としての無条件の特権性も失われます(だからこそ、本人サイドからも拒絶され得る)。

【参照】: 反精神医学(Antipsychiatry)に関連して

ロナルド・D・レインひき裂かれた自己』についての、中井久夫の解説より(『精神医学の名著50』p.277)。 強調は引用者。

 精神科患者は、ともすれば、忘れられがちな存在である。他から見れば忘れたい存在であり、社会経済的には手抜きにされやすい存在である。私たちが油断すれば、精神医療は必ず空洞化する。なるほど、生物学的精神医学は隆盛に向かうであろう。しかし、生物学的精神医学が主流となった時に精神科医を志す医師のタイプは、変わってくるであろう。患者は、生物学的に治療されて、治ればよし、治らなければ「それはお気の毒」となるかもしれない。あるいは、精神医療は、心理士やナースや作業療法士の手に移り、精神科医は、診断し、処方し、診断書を書き、保険会社員に「指導」される存在として片隅に追いやられるかもしれない。この傾向は、すでに世界各地で見られていると思う。しかし、天の下に新しいものはそれほどない。それは、19世紀末精神医療の、より洗練された繰り返しである。そうなれば50年後、100年後に新しいレインの出現が待たれる事態となるかもしれない。レインが容易に成仏しないのはそのためかもしれない。

ひきこもりは、目に見えない存在であることによって社会的に放置されると同時に、苦しみの事情がよくわからないことによって、本来ふさわしくないような扱い方をされてしまう。 社会的放置を改善しようとすれば、「とにかく診断カテゴリーが必要だ」という話になりますが、苦痛の細かい事情は、政策や現場の都合でかえりみられない可能性がある。
細かい事情に照準することは、ひきこもりの「心理学化」ではなく、「ミクロな政治化」にあたります。それは、臨床場面そのものの論点化・交渉化であり、私が「制度を使った精神療法」に注目するのは、まさにこの点においてです*1。 
【追記:この項目、エントリー後にやや書き換えました。】




*1:三脇康生の記念碑的労作は、「精神医療の再政治化のために」と題されている(『精神の管理社会をどう超えるか?―制度論的精神療法の現場から』p.131〜)。