紛争

メモ

  • 民族カテゴリーは、手続き上の形式的フレームでしかない。 実体化したうえで多様性を肯定する人は、《別の民族を肯定している》という自意識でナルシシズムに浸る。 だから、ひどい差別主義で終わる。(日本の左翼コミュニティは、思想の根幹が差別主義になっている。)
  • 「こういう場合はこうする」というルーチンのナルシシズムを壊すほど難しいことはない。
  • 苦しさを比較級で反省する人は、どうせ何もしない。 やっぱりどうも、表舞台で出来ることはあんまりないのか。


6月15日 追記

戦争の体験談を語るわ 後日談

 紛争中、国連(United Nation)をもじり「United Nothing」という言葉が現地で言われた。
 世界は自分達を見ていない。当事者にとって、些細なことであっても、「俺たちは君達を見ているぞ」という気持ちは、代えがたいものがある。

 最後に、書き込みの何処が創作かを書く。
 まず、話に登場したソニア(Sonja_Grebo)、サニャ(Sanja_Edu)、
 メルヴィナ(Melvina_Prazina)、カミーユCamil_Trpkova)、
 メフメット(Mehmet_Spaho)、カマル、ミルコ(Mirko)、
 ドラガン(Dragan_Stanisic
 彼らは実在した。そして彼らがこのような体験をしたのは事実だ。
 ミルコとその家族が殺害されたらしいというのも、伝聞ではあるが事実だ。


 祐希という人間が日本国籍を持つ日本人というのは創作。
 希望の祐(たすく)即ち希望の助けという意味を込めて仮名を使わせてもらった。
 彼の名前は、希望という意味があったからね。


    • フィクションの価値は、「感情のフックに役立つか」「仕事のヒントをくれるか」。 消費の対象ではない。 〔実際には消費財にしかなっていない〕
    • ユーゴ紛争は本物なのに、関心が持続しない。 体験者はメディア機能をもつが、深刻な事実は無力感を増すだけ。
    • 言葉も体験も消費財でしかないなら、身近な関係は技法なく放置される。 「自分は消費されたくないが、自分は消費し続ける」は無理。