当事者論を組み変えるために 5

酒井泰斗さんへのお返事であり、「」のつづきです。】


私がエスノメソドロジー(EM)に求めたのは、
投げ入れられた状況に一方的に流されたり利用されたりしている人に、

 状況を問題化するための手続きを与える

ことであり、例えば以下のような必要がありました*1

  • 記述したディテールが、責任追及のための証拠価値を持つ
  • 一方的な被害者意識ではなく、関係や事案のオリジナルな言語化を手助けする
  • 誰に対しても、逸脱や制度順応そのものを口実にさせない
  • 問題処理のパターンそのものをテーマにできる



現状のひきこもり論は、「わかりやすいけど、必要なことを考えてない」ような議論ばかりだし、たとえば「法的に」取り組んでも、必要な問題構造を扱ったことになりません(訴訟が意味を持てば別ですが)。


以下で詳しく論じますが、

    • 弱者に味方しているから許される
    • 学問的に語っているから許される
    • ○○当事者だから許される

この3つが、それぞれ並行的に居直っている・・・・というどうしようもない状況に少しでも変化を起こしたい。 そのために、ひょっとするとエスノメソドロジーが参照できないか――それが興味の核心でした。


私はまだ、「EM に殉じることは、当事者論をめぐる責任の放棄かもしれない」という疑いを持っています。 逆にいうと、当事者という概念の使われ方に変化を起こすことが、どうしても必要です。

概念分析の社会学 ─ 社会的経験と人間の科学』合評会からお付き合いいただいた一連のやり取りは、酒井さんに EM を教えていただくだけでなく、自分の方針を考え直す機会にもなりました。 私の発言がガラパゴス的な偏りをもつとすれば、それを理解される形にし、社会を変える動きにするには、努力のあり方を変えざるを得ません。


私は2004年以来、ひきこもりの《支援者/取材者/研究者/当事者》などを名乗る人たちから、「発言活動をやめろ」という集団的な圧力を受け(参照)、かつそのいきさつを隠すことを要求されています。 ブログの継続はそれへの抵抗でもあったのですが、回路を考え直す必要がありそうです。

以下では、私が活動停止を要求されるいきさつの一部を記して、私の酒井さんへの質問とお返事の、ひとまずの区切りにしたいと存じます。


「ひきこもり経験者は発言するべきではない」という意見は、大きく次のような事情をもちます。 



*1:学問や方法論には、ディテールを言葉にする欲望を禁止せず、むしろその機会を与えてほしい。 それが結局は、苦痛を和らげる価値をもつから。 《制度を使った方法論》は、そういう意味で不可欠の論点を含むのですが(非常に独特の疎外論です)、私はそのうえで、「合意形成についてはうまくいっていない」と考えています。