以下の研究会を聴講しました。
科研研究プロジェクト「ひと概念の再構築をめざして」
研究会 「模倣・勢力・資本 −タルドと高田保馬−」19世紀末に活躍したフランスの社会学者ガブリエル・タルド(1843-1904)の「模倣」という概念を出発点に、日本の経済学者高田保馬(1883-1972)の理論との比較を交えながら、資本主義経済下さらにはネオリベラリスム下における「ひと」のあり方について議論したいと思います。
マルクス主義批判として展開されたという高田保馬の「勢力論」*1が、私には「ひきこもり臨床論のヒント集」みたいに聞こえた。 「自発と強制」、「服従における測りがたき力からの触発」、「権力が尊重をよびさます」云々。
「自分カルト」*2と言われたりする引きこもりでは、社会関係に合流するための《服従》も、自らの持続的な《勢力》も持てずにいる――とはいえそれは規律訓練的に説教しても始まらない。 いわば「転移が起きない」状態だから。
高田保馬の議論は、「すでに展開している勢力」の分析には役立つが、今からそういう「巻き込み、巻き込まれ」の関係を生きなければならない、《事前》段階にある個人に対して、あるいはそういう個人を抱えた集団に対して、どういう技法を編み出せるか*3。(目指すべき成功を事後的に示すだけでは、臨床論としては害にすらなり得る*4。必要なのは、その事前と事後の間に介入する技法だ。)
「社会とは模倣であり、模倣とは一種の催眠状態である」(タルド)。 今は、他律性を嫌う*5人に内発性を巻き起こすことが政策課題にすらなっている。 あるいは悩む人自身が、「何かに熱中したい」と《模倣≒感染》を待望している――などなど。