「psychothérapie institutionnelle」(制度における、制度による、制度に対する精神療法)


現代思想1984年9月 臨時増刊号(vol.12-11) 総特集 ドゥルーズ=ガタリ 【絶版】
訳語:「制度精神療法」 p.28
訳者:宇野邦一
宇野氏によるガタリへのインタビュー「スキゾ分析の方へ」より。 みずからの精神病院での取り組みと、思想的な試行錯誤の関係について、ガタリ本人が説明を試みている。




精神病理学とは何だろうか

精神病理学とは何だろうか

p.275 に「ジャン・ウーリーやフェリックス・ガッタリ」とあるのは、 Jean Oury、 Félix Guattari のこと。
著者の松本氏は1976〜7年頃、ラボルド病院に三週間ほど滞在している*1




分子革命―欲望社会のミクロ分析 (叢書・ウニベルシタス)

分子革命―欲望社会のミクロ分析 (叢書・ウニベルシタス)

訳語:「制度的な心理療法(p.211)、「制度的心理治療」(p.224)

原書は『La révolution moléculaire』(1980年版、10/18叢書)




精神分析と横断性―制度分析の試み (叢書・ウニベルシタス)

精神分析と横断性―制度分析の試み (叢書・ウニベルシタス)

訳語:「制度的精神療法」
p.68〜、 p.100〜、 p.141〜
原書は『Psychanalyse et transversalité : Essai d'analyse institutionnelle』(リンク先は2003年刊だが、初版は1972年でFrançois Maspéro社)




政治と精神分析 (叢書・ウニベルシタス)

政治と精神分析 (叢書・ウニベルシタス)

訳語:「制度的精神療法」 p.93、p.104
この論考「制度のなかにおけるシニフィアンの位置(La place du signifiant dans l'institution)」は、原書では『La révolution moléculaire(分子革命)』(1977年版、Recherches社)に収録されている。 邦訳版『分子革命―欲望社会のミクロ分析 (叢書・ウニベルシタス)』(1988年刊)は、1980年版(10/18叢書)の『La révolution moléculaire』を原本にしており、論考の取捨選択に違いがある(参照




闘走機械

闘走機械

訳語:「制度的精神療法」 p.206
原書は『Les années d'hiver 1980-1985(冬の時代)』(リンク先は2009年刊だが、初版は1986年でBernard Barrault社)




フロイト&ラカン事典

フロイト&ラカン事典

pp.552〜560 訳語:「病院精神療法」
訳者:片田珠美
原書は『L'apport freudien』(1993年刊)で、項目はジャン・ウリが執筆している。
institutionnelle」という単語が「病院」*2と日本語訳されたことについて、のちにウリ本人が「それでは台なしだ」と溜め息をついている*3。 取り組みの趣旨をほとんど真逆に理解した邦訳。





精神の管理社会をどう超えるか?―制度論的精神療法の現場から

精神の管理社会をどう超えるか?―制度論的精神療法の現場から

それまで「制度的精神療法」「病院精神療法」という訳語があてられていた「psychothérapie institutionnelle」に、制度論的精神療法という訳語を提唱した。
原書は『Pratique de l'institutionnel et politique』。 ただしこの邦訳版は、トスケイエスへのインタビューが削除され、逆に三脇康生氏による長大な論考「精神医療の再政治化のために」のほか、菅原道哉氏と、高江洲義英氏へのインタビューが掲載されている。




フェリックス・ガタリの思想圏―“横断性”から“カオスモーズ”へ

フェリックス・ガタリの思想圏―“横断性”から“カオスモーズ”へ

p.10 訳語:制度論的精神療法





カオスモーズ

カオスモーズ

p.111、114、127、137  訳語:「制度論的心理療法
原書は『Chaosmose』(Galilée,1992)




フランツ・ファノン

フランツ・ファノン

p.143〜で、サン・タルバン(Saint-Alban)病院、トスケイエス(本書では「トスケル」)等に言及。
thérapeutique institutionnelle」という原語が記され、「機構療法」と訳されている。
論者:海老坂武
フランツ・ファノンが、ガタリらと同じ臨床運動の文脈にいたことが日本では知られていない。




精神医学の歴史 (文庫クセジュ)

精神医学の歴史 (文庫クセジュ)

p.115〜 訳語:「制度としての精神療法」
訳者:阿部惠一郎




思想 2007年 06月号 [雑誌]

思想 2007年 06月号 [雑誌]

pp.53-7 論者:三脇康生
制度改編派精神療法という訳語を提唱。




思春期ポストモダン―成熟はいかにして可能か (幻冬舎新書)

思春期ポストモダン―成熟はいかにして可能か (幻冬舎新書)

p.225〜 訳語:制度改編派精神療法
ここでの斎藤氏の解説は、あくまで好意的になされているのですが、意味がよくわかりません。少なくとも、私が引き受けようとしている、内在的な臨床の時間には触れられていない(むしろそれを拒絶している)*4。 それは、どうでもいい欠落ではなくて、制度分析の核心部分です。 ▼私は『ビッグイシュー』誌上の往復書簡で斎藤氏への反論を行ない、ほとんどすれ違いに終わったのですが(参照)、それはまさにこの核心をめぐるものでした。ただ、いきなり反論をぶつけるより、この解説への疑問をたたき台に、お互いの趣旨確認をするほうが良かったかもしれません。これは、一時的な感情的対立ではなく、非常に根本的な方針の対立です。




ドゥルーズ/ガタリの現在

ドゥルーズ/ガタリの現在

p.223で、制度を使った精神療法」「制度を使った教育学」という名称の選択について、説明がなされている。
論者:三脇康生




医療環境を変える―「制度を使った精神療法」の実践と思想

医療環境を変える―「制度を使った精神療法」の実践と思想

制度を使った精神療法という訳語を提唱。
psychothérapie institutionnelle」の訳語をめぐる格闘は、内在的な仕切り直しの時間軸を、「ベタなメタ解説」や「メタに固定された現場」にあらがってどう位置づけるか、だと思います。それは、「おフランスからの輸入思想」でも意味がない。歴史的な文脈は説明しつつも、この取り組みの生命線は、自分の日常をどこまで素材化できるかに懸かっています。




三つのエコロジー (平凡社ライブラリー)

三つのエコロジー (平凡社ライブラリー)

訳語:制度論的精神療法 p.83
原書は『Les trois écologies』(Galilée,1989)




吉本隆明の時代

吉本隆明の時代

すが秀実氏による「あとがき」(p.383):

 制度を使いながら制度を批判するスタンスを維持する(そのことをドゥルーズ/ガタリn-1たれ、と言った)制度論的精神医療





社会精神医学

社会精神医学

p.225〜 「ひきこもり・家庭内暴力ニート」の節で、ガタリらの「制度分析 analyse institutionnelle」「分裂性分析 schizoanalyse」に言及。
執筆:斎藤環
同じ執筆者による『思春期ポストモダン―成熟はいかにして可能か (幻冬舎新書)』(2007年11月公刊)p.225〜とほぼ同趣旨の説明になっている。 公刊時期はずれているが、執筆は同時期ではないか。




現代思想2009年6月号 特集=ミシェル・フーコー

現代思想2009年6月号 特集=ミシェル・フーコー

p.119 制度概念をめぐる取り組みや、『医療環境を変える―「制度を使った精神療法」の実践と思想』に言及。
論者:廣瀬浩司
廣瀬氏には、『Problématique de l'institution dans la dernière philosophie de Maurice Merleau-Ponty(モーリス・メルロ=ポンティの晩年の思想における制度化の問題系)』という、フランス語の博士論文がある(ご本人のサイトより)。



説明のなかで、「制度的(制度における、制度に対する)精神療法」と記されている。 臨床実践の趣旨にもとづく敷衍的な意訳だが、非常に示唆的。




現代思想2010年10月号 特集=臨床現象学 精神医学・リハビリテーション・看護ケア

現代思想2010年10月号 特集=臨床現象学 精神医学・リハビリテーション・看護ケア

  • 作者: 木村 敏,村上 靖彦,宮本 省三,河本 英夫,西村 ユミ,松葉 祥一,熊谷晋一郎,綾屋紗月
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2010/09/27
  • メディア: ムック
  • 購入: 3人 クリック: 19回
  • この商品を含むブログ (10件) を見る
pp.121-137 《「反精神医学の闘士」と自己の「現実」》 論者:廣瀬浩司

 フーコーはこの運動を「制度=施設(institution)」批判として位置付け、そこにトスケイエス、ウリらの「制度論的分析(analyse institutionnelle)」も含めているが、このような「制度」の名における闘争全体、さらには「制度」概念そのものについて、批判的なコメントを繰り返している (以下略) (p.121)





後期フーコー 権力から主体へ

後期フーコー 権力から主体へ

 〔制度分析(analyse institutionnelle)は〕 「制度における、制度による、制度に対する」働きかけなのである。 ガタリは言う。 「このような〔医療〕環境の分析プロセスを、外部から行なうことはできないと強調しておこう。それは制度それ自体と一体化しなくてはならない*5(略) ガタリの60年代の実践が私たちの考察に残してくれたのは、制度概念そのものの創造性である。 「制度によって、制度に対して」引き起こされるものであるからこそ、「制度における」特異性の生産を制度化することができる。 (pp.143-4、強調は引用者)






*1:参照:『医療環境を変える―「制度を使った精神療法」の実践と思想』p.39

*2:いわば「psychothérapie hospitalière」。 ▼大熊輝夫『現代臨床精神医学』p.13に、「近代の精神医学はまず精神病院の中から誕生したが、これは「病院精神医学」 hospital psychiatry, Anstaltpsychiatrie といわれる」という記述がある。

*3:精神の管理社会をどう超えるか?―制度論的精神療法の現場から』p.133

*4:制度分析を説明することは、多かれ少なかれそれを自分でも引き受けることになってしまう。――これは、制度分析の当事者論的な性質をあらわしていると思います。ここでいう当事者性は、「すでに参加している自分のありよう」を問い直す作業課題のことであり、「弱者であるかどうか」ではありません。

*5:ガタリ精神分析と横断性―制度分析の試み (叢書・ウニベルシタス)』p.107