「法や制度」と、「慣習や世間」

最近、憲法を調べてらっしゃる id:matuwa さんからは、具体的な論点とともに、「公私の区別は、憲法が決めている部分もある」というご指摘をいただきました。なるほど。
ええと、まだよくわかっていないのですが、「法律」というのは「国が国民を縛る」もの、「憲法」というのは「国民が国を縛る」もの、という理解でいいのでしょうか。


コメント欄にも書きましたが、「法や国家の権威よりも、『世間』という権威や圧力への対処法のほうが切実だ」というご意見は、微妙なところだと思います。 「世間」(そこには「他の当事者」や「インナー世間」も含まれます)からの圧力があるからこそ、それに対抗するためにも、「法や国家」の権威が必要かもしれない。 つまり「既存の法や制度ゆえに、なし崩しに追い詰められる」面は確実にあるとして、しかし反対に、「既存の法や制度の中にも、私たちを救済してくれる要因はあるのではないか」と。
苦痛緩和のための議論が「空理空論」にならないためにも、既存の制度の何を変更すべきで、何を活用すべきなのか、そこは具体的に論じるべきなのだと思います。 「この社会のすべては間違っている!」とか叫んでも、どうにもならないので…*1


「法や制度」と、「慣習」はちがいますよね…。 以前、アメリカの「年齢差別禁止法」について触れましたが、日本でこの問題をちゃんと考えてもらうためには、やはり「政治家への直訴」しかないんでしょうか…*2




余談ですが、「世間」について、太宰治人間失格ISBN:4101006059 より。

「しかし、お前の、女道楽もこのへんでよすんだね。 これ以上は、世間が、ゆるさないからな」
 世間とは、いったい、何の事でしょう。 人間の複数でしょうか。 どこに、その世間というものの実体があるのでしょう。 けれども、何しろ、強く、きびしく、こわいもの、とばかり思ってこれまで生きて来たのですが、しかし、堀木にそう言われて、ふと、
「世間というのは、君じゃないか」
という言葉が、舌の先まで出かかって、堀木を怒らせるのがイヤで、ひっこめました。
(それは世間が、ゆるさない)
(世間じゃない。 あなたが、ゆるさないのでしょう?)

今ならさながら、「ひきこもり」こそが「人間失格」でしょうか…。



*1:id:matuwa さんがそうだと言ってるのではないので念のため。 僕自身が、どうしても「感情的な叫び」で終わってしまいがちなので。

*2:これ共産党のページですが、「年齢差別禁止」というのは、少数派にしかできないような「過激な」主張なんでしょうか…。