活動を、「批判」ではなく、「否定」されること

社会的弱者の支援者は、「より弱い当事者」に寄り添おうとする。結果、少しでも発言を試みられる状態になった当事者に対しては、「あいつが発言するから、より弱い当事者が抑圧される」という抗議が発生する(その抗議は、実際に「より弱い」当事者本人やご家族から出ている)。しかし、発言を試み始めた当事者(経験者)は、社会的には最弱のまま。つまりこの者は、業界の内部からは「最強だ」と言われ、しかし外部社会においては、最弱の存在として相手にされない。発言を試みたことによって、業界の内部からも外部からも締め出されてしまう。


私は、ひきこもりの業界内部から、「お前一人が発言するから、お前が代表者であるかのように見られてしまう。迷惑だ」と言われ続けている(ここ最近、信頼していた関係者が次々とこうした表明を始めている)。しかし、例えば女性という自分の属性に基づいて「女性学」という当事者発言を試みてきた上野千鶴子氏は、「あなたが《女性の代表者》というわけではない」という批判を受けているのだろうか*1。ひきこもりの場合、「発言できない人たち」という当事者属性が最も強いジャンルであるだけに、とりわけ「代表ヅラ」に対する風当たりも強いと思われる。
こうした場合、なぜか皆、発言を試みている者に「発言をやめろ」と言い募る。反対ではないのか。現在発言できていない人々に、「発言してみよう」と誘ってみるべきではないのか。私の発言活動は、いまだぜんぜん足りないし、あまりに微弱だ。「発言できる人」が、もっとたくさん出てほしい。そういう人がたくさん出ることによって、相対的に私の発言の「代表」性が薄まればいい。
誰かが「偽の代表者」になってしまうジレンマは、その者に発言をやめさせることによってではなく、発言のチャレンジを試みる者が多数出ることによって、解消を目指すべきではないのか。さもないと、当事者(経験者)としての発言は、永遠に封じ込められることになってしまう。


私の発言には、当事者(経験者)としてのベタな部分(「私はこういう経験をして、このような事情においてつらい」という個別特殊事例の一つとしての体験情報)と、自分や他の事例から考察された、メタな「ひきこもり論」との、両方がある(拙著の前半と後半がそれぞれに対応している)。私に対し、「代表事例」であるかのように振る舞うな、という批判は、主立っては前者(ベタな体験情報)に対して向けられるべきだろう。後者(メタな考察)に対してまでそのような批判を向けるのは、そもそも「メタな考察」ということの意義を認めていないことになるのであるが、そもそも「代表者面するな」というその抗議自身が、一種のメタ考察である。自分はメタ考察をしておきながら、相手にはそれを許さないこと。卑怯としか言いようがない。
また、個別特殊事例の一人を紹介する場合にも、その選択には相応の政治的配慮があってしかるべきだろう。ひきこもりの多くは、「異性愛者で、恋愛経験のない、高齢化した男性」という状態像に傾きつつある。もちろんそうではない者も大勢居るのだが、「典型的にはこのような人物である」として一人だけが紹介されるのであれば、そうした属性を備えているほうが好ましい。そしてもちろん、紹介される事例は、多ければ多いほどいいのだ。同性愛者もいれば、恋愛経験のある者も、若い女性だっている。
たまたま紹介され、発言の機会を与えられた者を「隠蔽し、沈黙させる」のではなく、より多くの者に、紹介と発言のチャンスを提供すること。


ところがここにも、さらによじれがある。「当事者として紹介し、発言するのは、本人にリスクがある」。本人のことを心配するなら、「当事者」として扱うべきではない、なぜならそこにはメリットがないのだから、というわけだ。
――このようにして、「当事者(経験者)」として振る舞ってきた私の5年間の活動は、頭から否定されることになる。



*1:仄聞するところでは「受けている」とのことだが、詳しい実情は知らない。