官僚の顔、やり直しの顔

現代思想 2013年11月号 特集=ハラスメント社会 セクハラ・パワハラ・アカハラ・マタハラ…』掲載の三脇康生の論考*1で、

顔-タイプ visagéïté-type と 顔-生起 visagéïté-occurrence

という、グァタリ(Félix Guattari)の議論が参照されている。
臨床例を通じてなので、生々しい。
またこれは、《その都度その場での超越の生成》という、
超越論的経験論(ドゥルーズ)の実務面でもある参照*2


敷衍するなら、

    • 《顔-タイプ》とは、官僚的な、杓子定規の対応のこと。
    • 《顔-生起》とは、役割やルーチンを解体し、その場で臨機応変に、やり直してみる動き。



私はこれは、ラボルド病院の臨床技法や、グァタリの実務的な取り組みの、核心に位置するモチーフだと思う*3。 少なくとも私の焦点は、ここにある。


《顔-タイプ》《顔-生起》のこの対比は、
浅田彰パラノ/スキゾに重なるように見えて、違っている。*4
またこれは、柄谷行人の「理念/ホンネ」の対比とも違う。*5


現状の私たちは、《顔-タイプ》の悪循環に支配され、
発想法や五感までが、カチカチに固まっている。
この集団的な感覚障害を、やり直せるだろうか。


考えてみれば、

  • 教育は、《顔-タイプ》と《顔-生起》の配合にかかわる。《顔-タイプ》を全否定すればよい、というわけではない。*6
  • 順応は《顔-タイプ》であり、逸脱は《顔-生起》だろう。しかし、どちらか片方だけでは、私たちの生はうまくいかない。*7
  • 学問言説そのものの官僚化、という問題。逆にいうと《顔-生起》を織り込むことで、既存学問の内在的発展があるかもしれない。



――などなど、この話は、凄まじく射程が広い。


以下ではグァタリの原文から、関連する箇所を抜き出してみる。
邦訳もあるが(『機械状無意識―スキゾ分析 (叢書・ウニベルシタス)』pp.80〜82)、
自分で理解し、訳しなおす努力をした。



L'inconscient machinique pp.82-84

 On pourrait à nouveau transposer ici la distinction établie par Charles Sanders Peirce entre les signes-types et les signes-occurrences, et parler de visage-type et de visage-occurrence.
 再びここに、チャールズ・サンダース・パースに打ち建てられた「記号-タイプ」「記号-生起」の区別を移しかえ、「顔-タイプ」「顔-生起」を論じることが出来るだろう。


 En « temps normal », le sentiment de quotidienneté qui s'impose à toute notre perception du monde est constamment modulé par une visagéïté-type qui manifeste « qu'il ne se passe rien ». Elle fonctionne comme un clignotant de « normalité ».
 《正常な時間》においては、私たちの世界知覚に幅を利かせる日常性の感覚は、《何も起こらない》ことを示す「顔-タイプ」によって、たえず調整されている。それは《正常さ》の警告指標として機能する。


 Un des ressorts de la fascination pour le « rétro » passe par le déréglage apparent de cette sorte d'enregistreur du quotidien, mais uniquement pour conforter la visagéïté-type actuelle :
 「レトロ」な魅力の源泉の一つは、日常性の記録についての明示的変調を経由するが、それも単に、現在の《顔-タイプ》を強めるだけである。たとえば、以下のような按配だ。


 « Tiens, à cette époque, ils trouvaient normal d'avoir cette tête-là, de circuler parmi les voitures à chevaux; tiens, il y avait des Allemands, des vélos-pousse, des talons de bois...»
 「そりゃ、あの頃は、あんな頭をして馬車の間をうろうろするのが普通だと思っていたさ。そうだよ、ドイツ人だって、輪タク木製ヒールの連中だって、いたもんだ…」


 La normalité d'hier étaye celle d'aujourd'hui.
 昨日の正常性が、今日の正常性を支え、強固にする。


 Les traits de quotidienneté qui habitent l'imaginaire d'une génération --- soit à travers les souvenirs d'enfance, soit à travers les souvenirs « délégués » qui sont accrochés par exemple aux postes à galène, aux vieux téléphones, aux anciennes cartes postales --- sont eux-mêmes secrètement habités par ces constellations de traits de visagéïté.
 ある世代の想像に宿る日常性の特徴には、あの「顔の特徴」の星座が、ひそかに宿っている。(日常性の特徴というのは、幼年期の思い出を通してにしろ、あるいは例えば、鉱石ラジオ・旧式電話・古い絵葉書に「委託された」思い出を通してにしろ)


 La visagéïté normale, normée, s'incruste ainsi constamment en surimpression sur la paysagéïté normale. C'est elle qui déclenche le sentiment de signification d'appartenance à un territoire, c'est elle qui donne le cachet de l'appropriation.
 正常な、規範化された顔が、こうして絶えず「正常な風景」に重ね刷りされ、はめ込まれる。この顔こそが、領土への帰属という意味の感じを引き起こし、「適合」の印判を押す。


 Même si ce territoire se réduit à peu de chose, même s'il est tout à fait insignifiant : l'important est qu'il conjure le trou noir de la perte du sens. Il y a de la signification : c'est l'essentiel !
 たとえその領土が、わずかなものに減ろうとも、あるいはそれが、全くつまらないものであろうとも。重要なのは、それが意味喪失のブラックホールを払いのけること。意味作用がある――それが本質的(不可欠)なのだ!


 Et cette signification visagéïfiée ne devra laisser s'échapper aucune matière d'expression qui la ferait fuir.
 この「顔になった意味作用」は、その作用を逃れ去るいかなる表現素材をも、逃れさせてはなるまい。


 En s'efforçant d' « absorber » un paradigme pour le « fixer », un sorcier court le risque qu'il lui échappe, retourne au ciel, ou ne s'incarne dans une animalité dangereuse.
 範列を「固定させよう」と、それを「吸い込もう」とすることで、魔法使いはそれを《逃し、昇天し、危険な動物に化身する》というリスクを冒す。*8


 Dans le cadre des agencements capitalistiques, une telle échappée n'a plus guère de chance de se produire --- sauf lors de rares moments d'enfance, de passion, de folie et de création.
 資本制的アジャンスマンの枠組みの中では、そのような隙間が生じるチャンスはほとんどない――幼年期や情熱の、狂気や創造の、めったにない瞬間を除いては。


 L'individuation de l'énonciation --- comme relais de contrôle social permanent de la production des énoncés --- est littéralement obsédée par la menace du collapsus sémiotique.
 発話行為の個体化(発話産出の恒常的・社会的なコントロールの仲介として)は、記号論的な虚脱の脅威に、文字どおり取り憑かれている。


 Qu'est-ce qui arriverait si ça s'arrêtait? Ce serait l'anarchie, la fin des étiquettes sociales, l'effondrement de l'ordre bourgeois, bureaucratique, la remontée incoercible du « processus primaire » freudien...
 もしそれが停止したら、何が起こるだろうか。無政府状態、社会的儀礼の終焉、ブルジョア的・官僚的秩序の崩壊であり、フロイトの言う「一次過程」の抑制されない再高揚、といったものだろう。


 C'est pour conjurer, mais par petite dose, à petit feu, ces nouvelles figures de l'enfer et de la damnation que l'intersubjectivité moderne est, à présent, essentiellement fondée sur une visagéïté vide, sur un face-à-face aveugle entre deux regards absents.
 現代的な間主観性は今日、何よりもまず虚ろな顔に、放心した視線間の視力を欠いた対面に、基礎を置いている。それは、地獄と責め苦の新たな絵図を、払いのけるためである――少しずつでも、じわじわとでもいいから。

 L'opération de détachement d'une visagéïté machinique, à partir du triangle yeux-nez-front, débouche sur deux types de micro-politiques que nous allons examiner dans les deux sous-chapitres suivants :
 《眼-鼻-額》の三角形をもとにした機械状の顔の剥離作用*9、我々が以下の二節で検討しようとしている二つのタイプのミクロ政治へと至る。

  • une politique molaire de visagéïfication, par la promotion d'une visagéïté générale de référence qui couronne toutes les visagéïtés-occurrences et les assujettit au consensus significatif le plus large;
    • 「顔化」のモル的政治――参照項の「一般的な顔」の促進によって。この「一般的な顔の促進」は、あらゆる《顔-生起》を占領し、それを最も広範な意味的コンセンサスへと服従させる。
  • une politique moléculaire d'émission de traits de visagéïté a partir de cette même visagéïté-occurrence, qui déjoue les pièges signifiants et dont les enjeux sont décisifs dans le déclenchement de procès diagrammatique d'asservissement sémiotique (pour le meilleur comme pour le pire).
    • この同じ《顔-生起》をもとにする、顔の特徴の放射の分子的政治は、シニフィアン的策略の裏をかき、記号論的制御の範列的(ダイアグラム的)過程を始動させることで、決定的となる(良きにつけ悪しきにつけ)。



 En fait, ces deux micro-politiques sont complémentaires : elles se répartissent les fonctions d'ouverture et de refermeture des agencements signifiants :
 事実、これら二つのミクロ政治は、相互に補完的である。つまりそれらは、シニフィアンアジャンスマンの開閉の機能を分かち合う。


 la visagéïté générale n'instaure, en effet, ses systèmes de neutralisation et de mise en équivalence des visagéïtés-occurrences que dans la mesure où celles-ci se révèlent être porteuses de traits de visagéïté incompatibles avec l'économie capitalistique des flux.
 一般的な顔が、《顔-生起》を中性化・対等化するそのシステムを創設するのだ――《顔-生起》が、流れの資本制的経済とは相容れない顔-特徴を備えることが、はっきりしてくる限りにおいて。


 Il y a certaines têtes qui ne passent pas dans le système! Il faut les cacher, les couper, les grimer, ou mieux, les transformer de l'intérieur.
 なかには、このシステムに入れない者もいる! 彼らを隠したり、切り取ったり、メーキャップしたり、あるいはむしろ、内側から変形させたりする必要がある。




*1:「ハラスメント対レジリエンスダブルバインドを斜めに通り抜けるために」

*2:これはハラスメント論を、「n−1 ゆえのリゾームとしてやり直すことでもある。その都度その場での当事化的な自己検証、換骨奪胎的なやり直しがなければ、関係性に生成と作業過程をもたらすことは出来ない。単なる《顔-タイプ》(マイナス1のないでは、ハラスメントの連鎖になる。

*3:ラボルド病院やグァタリのモチーフを、「患者さんやスタッフへの《ハラスメント》を可能な限りなくそうとする技法」として、受け止めなおすことも可能だろう。

*4:浅田氏の《逃走≒闘争》には、ラボルド的な制度分析の要因がまったく見られない参照

*5:ホンネはホンネのままで、同じパターンの反復であり、すでに《顔-タイプ》と言える。

*6:グァタリの引用にも出てくるが、生起とタイプは、相補的である。《顔-生起》が常に生じているがゆえに、それへの対応として《顔-タイプ》も生じる。また教育では、いちどは《顔-タイプ》を刷り込む必要がある。《顔-タイプ》を伴わない《顔-生起》はない。▼さらに言うなら、ベタな《顔-生起》は、それ自体が《顔-タイプ》になってしまう。(不登校業界では、「個性豊かに」という信条それ自体が、すでにパターン化している。)

*7:これはグァタリによる、「人間の存在論」そのものだ。

*8:【ブログ主による注】: 魔法使いというのは、《顔-タイプ》から逸脱し、《顔-生起》を生き始めてしまう私たちのことだろう。素材を我が物とし、やり直そうとする作業過程の危険が、描かれている。

*9:《剥離 détachement》というこの箇所については、國分功一郎氏の論考を起点にして、以前に取り上げた(参照)。