グァタリの語用: 《détacher》(13)

承前  0】 【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】 【7】 【8】 【9】 【10】 【11】 【12

Chaosmose』-2 (1992年)

 Cette subjectivation pathique, à la racine de tous les modes de subjectivation, est occultée dans la subjectivité rationaliste capitalistique qui tend à la contourner systématiquement. La science est construite sur une mise entre parenthèses de ces facteurs de subjectivation qui ne viennent à l'Expression que par la mise hors signification de certains chaînons discursifs.
 このパトス的で、主体化の全様式を成り立たせる根の部分で起こった主体化の動きは、ステマティックな回避傾向にある資本制的合理主義の主観性において、隠蔽されてしまいます。論証的な鎖の輪の一部が意味作用を外れることによってのみ、表現にたどり着く主体化の要因――科学は、この要因を括弧に入れることで構築される。


 Le freudisme, bien qu'imprégné de scientisme, peut être caractérisé, dans ses premières étapes, comme une rébellion contre le réductionnisme positiviste qui tendait à faire l'économie de ces dimensions pathiques. Le symptôme, le lapsus, le mot d'esprit y sont conçus comme des objets détachés permettant à un mode de subjectivité, qui a perdu sa consistance, de trouver la voie d'une « mise en existence ». Le symptôme fonctionne comme ritournelle existentielle à partir de sa propre répétitivité. Le paradoxe réside en ceci que la subjectivité pathique tend à être constamment évacuée des rapports de discursivité, alors que les opérateurs de discursivité sont essentiellement fondés sur elle.
 フロイト学説の場合は、科学主義の浸透を許したにもかかわらず、少なくとも初期段階において、こうしたパトス的次元なしですます実証主義還元論に反旗をひるがえした点が特徴的だといえるでしょう。症候、言い損ね、そしてジョークも、一貫性を失っていた主観性のある様式が、「実存化」の道を見つけることを可能にする、剥離した対象と考えられる。症候は、独自の反復性による実存的なリトルネロとして機能する。ここに矛盾があるとしたら、パトス的主観性は、論証性の連関からつねに排除される傾向があるのに、論証性のオペレータは、本質的にパトス的主観性に基礎づけられるということ。


 La fonction existentielle des agencements d'énonciation consiste en cette utilisation de chaînons de discursivité pour établir un système de répétition, d'insistance intensive, polarisé entre un Territoire existentiel territorialisé et des Univers incorporels déterritorialisés - deux fonctions métapsychologiques qu'on peut qualifier d'onto-génétiques. (pp.45-46)
 言表行為のアジャンスマンの実存的な機能は、論証性の連鎖を利用して、反復のシステム、強度的固執のシステムを打ち建てることで成り立つ。そのようなシステムの両極には、領土化された実存の《領土》と、脱領土化された非物体的な《宇宙》――つまり個体(存在)発生的と形容し得る、メタ心理学的な二つの関数――がある。(『カオスモーズ』, pp.45-46〔ぐうぜん原文と同ページ〕


    • 意識を物質反応に還元する《科学》は、私たちの意識がプロセスとして形をとること、それがうまく行かないという事情を、まったく扱えない。プロセスそのものは、作業過程としてしかあり得ない。 では、その作業過程は、どうやればいいか? そこに技法の問題が生じる。科学還元主義は、自分というプロセスが何をやっているかに気づいていない。プロセスとしてのおのれを絶対視している。


 Alors que dans la logique pathique, il n'y a plus de référence globale extrinsèque que l'on puisse circonscrire. Le rapport objectal se trouve précarisé, ainsi que remises en cause les fonctions de subjectivation. L'Univers incorporel ne s'appuie pas sur des coordonnées arrimées au monde, mais sur des ordonnées, sur une ordination intensive accrochée tant bien que mal à ces Territoires existentiels.
 パトスの論理では、外から囲い込める包括的な参照基準は、もはや存在しません。いきおい対象との関係は不安定化し、主体化の諸機能も再検討を迫られることになります。非物体的な《宇宙》の支えとなるのは、しっかりと世界に括りつけられた座標系ではなく、単独の縦座標であり、かろうじて実存の《領土》につなぎとめられた強度的秩序づけです。


 Territoires qui prétendent englober, dans un même mouvement, l'ensemble de la mondanité et qui ne reposent en fait que sur des ritournelles dé risoires, indexant sinon leur vacuité du moins le degré zéro de leur intensité ontologique.
 諸領土は、世界性の全体を包含することを望みながら、実際には詰まらないリトルネロに依拠するしかないのだし、リトルネロも、みずからの空虚を明かすとまでは言いませんが、その存在論的強度のゼロ度を、指標的に示している。


 Territoires donc jamais donnés comme objet mais toujours comme répétition intensive, lancinante affirmation existentielle. Et, je le répète, cette opération s'effectue à travers l'emprunt de chaînons sémiotiques, détachés et détournés de leur vocation significationnelle ou de codage. Ici, une instance expressive se fonde sur un rapport matière-forme, qui extrait des formes complexes à partir d'une matière chaotique. (p.48)
 だから《領土》は決して対象として与えられることがなく、つねに強度的反復として、胸がうずくような実存の肯定として目の前にあるのです。それから、これはすでに述べたことですが、以上の操作は記号の連鎖からその一部を借りて行われるのだし、そのとき記号は意味作用、あるいはコード化という記号本来の役割から切り離され、方向を変えられるのです。その場合、表現の審級は、質料-形相の関係に基礎を置き、質料-形相の関係がカオス状態の質料をもとにして複合的な形相を取り出してくるわけです。(『カオスモーズ』, pp.49-50)


    • 何か極端な現象の説明がされているのではなくて、私たちの日常的な意識のふるまいを、位置づけ直し、描き直そうとした議論。それは、「うまく描いて悦に入る」ためではなくて、そうやって描き直す作業そのものが、実際に生きてみせる作業の改善に貢献しようとしてのものだ。
    • 知的事業における、プラトニズムの頑強さ。 「メタに描き出す」という事業は、それ自体として位置づけ直されなければならない。「メタに描く」という作業が、文字通りメタに居るわけではない。その事業じたいが、オブジェクト・レベルの実際的関係性や身体的巻き込みを生きている。


 La reproductibilité de la machine n'est donc pas une pure répétition programmée. Ses scansions de rupture et d'indifférenciation, qui détachent un modèle de tout support, introduisent leur lot de différences tant ontogénétiques que phylogénétiques. (p.65)
 だから機械の複製可能性は、単にプログラムされただけの反復ではない。断絶と未分化状態が交互に現れる機械のリズムは、すべての土台から機械のモデルを切り離すことで、個体発生と系統発生の双方にまたがる差異を可能なかぎり導く。(『カオスモーズ』, p.70)

 Les blocs de sensation de l'oralité machinique détachent du corps une chair déterritorialisée. (p.134)
 機械の口唇性の感覚ブロックは、身体から、脱領土化された肉を切り離す。(『カオスモーズ』, p.153)

 Ce n'est que tardivement dans l'histoire de l'Occident que l'art s'est détaché en tant qu'activité spécifique relevant d'une référence axiologique particularisée. (p.137)
 西洋の歴史において、芸術が、特別な価値論的参照軸に依拠する特殊な活動として、そのほかの活動と切り離されるようになったのは、かなり後になってのことです。(『カオスモーズ』, p.157)

 Des corrélations formelles, formalistes et finalement assez superficielles, se trouvaient ainsi dégagées, les deux séries de création étant détachées de leur contexte respectif, d'un côté, tribal, ethnique, mythique, de l'autre, culturel, historique, économique. (p.139)
 神話的な文脈から切り離された(『カオスモーズ』, pp.159-160)

 C'est sa fonction de rupture avec les formes et significations qui ont cours trivialement dans le champ social, qui lui confère cette pérennité à éclipse. L'artiste, et plus généralement la perception esthétique, détachent, déterritorialisent un segment du réel de façon à lui faire jouer le rôle d'un énonciateur partiel.
 芸術にこうした陰りを帯びた永続性を与えるのは、社会的領野で陳腐に通用している形態や意味と、断絶する機能です。芸術家、より一般に美的感覚は、現実の一片を切り離し、脱領土化し、それに部分的な言表行為者の役を演じさせる。


 L'art confère une fonction de sens et d'altérité à un sous-ensemble du monde perçu. Cette prise de parole quasi animiste de l'œuvre a pour conséquence de remanier la subjectivité et de l'artiste et de son « consommateur ». (p.180)
 芸術は、知覚される世界の下部集合に対し、意味機能と、他であることの機能を授けます。作品のほとんどアニミスト的な語りかけは、結果として、芸術家とその「消費者」の主観性を、修正することです。(『カオスモーズ』, p.206)


    • パターン化し、固着した様式や流れに対して、ある小片が、《ちがう》動きの基点になる。別の箇所では、「突然変異(mutant )」「発生源(foyer)」といった言葉で、この特異点を描き出そうとする(触媒としての特異点。 このような基点を許さないところに、順応主義の抑圧がある。
    • 多様性のイデオロギーを称揚するために、そんな詰まらないアリバイ作りのために「別のものになる」のではない。内在的必然があって、そのように《なる》、それを許す場になっているかどうか、ということ。


 Nos sociétés sont aujourd'hui le dos au mur et elles devront, pour leur survie, développer toujours davantage la recherche, l'innovation et la création. Autant de dimensions qui impliquent une prise en compte des techniques de rupture et de suture proprement esthétiques.
 私たちの社会は今日、後がない状況に追い込まれており、生き残りのためには、つねにより多くの研究、技術革新、創造を行わなければならないことになっています。まさに美学的な断絶と縫合の技術を考慮すべき、多くの次元があります。


 Quelque chose se détache et se met à travailler à son propre compte tout autant qu'au vôtre si vous êtes en mesure de vous « agglomérer » à un tel processus.
 何かが剥離し、自分のために作業しはじめるが、あなたがそのようなプロセスに「混じり込む」ことができれば、それはあなたのために作業することにもなる。


 Une telle remise en question concerne tous les domaines institutionnels, par exemple l'école. Comment faire vivre une classe scolaire comme une œ uvre d'art? Quelles sont les voies possibles de sa singularisation, source de « prise d'existence » des enfants qui la composent. (p.183)
 こうした問い直しは、学校など、すべての制度的分野にも関係してきます。どのようにして授業を、芸術作品のように生きさせるか。特異化のための可能なみち、クラスを構成する子どもたちの「実存を汲み取る」泉とは何か。(『カオスモーズ』, p.209)


    • 主観性そのものを唯物論的に考察しているため、剥離した対象と自分とは、切り離すことができない。「デカルト的な意識があって、それが自分とは別物の対象を操作し、意識する」のではないのだ。
    • これが、たんに「多様性」とかのイデオロギーに殉じるナルシシズムであっては、元も子もない(それではまったく多数でも多様でもない)。実際に分節生成を、生きられるかどうか。生じてしまった分析に、場所を与えてあげられるかどうか。




ひとまず、以上です。

単行本としては、とくにCartographies schizoanalytiques(邦訳:『分裂分析的地図作成法』)をやれていないままですが、

 気になる概念に注目して、グァタリの語用(その変遷)を調べてみる

という作業の意義を、実感できました。


グァタリの作品については、多くが邦訳されているものの、邦訳だけを読んで意義を読み取るのは、すごく難しいと感じています*1。 私はまだろくにフランス語が読めませんが、それでも原文を並べて、邦訳と対比しながら、ずっと辞書を引きながら読むと、いきなり意味が理解できたりする。――少しでもフランス語がお出来になる方は、《邦訳と原文を比較しながら読む》ことを、強くお勧めします。*2


いわば邦訳を、作業の素材として使うこと。そうすると、逆に外国語の原文のほうも、やっぱり素材でしかないことに気づくと思うのですね。



今回は 《détacher》 について取り組んだのですが、別の語についても、こういう作業を検討したいと思います。



*1:いくつかの邦訳に問題があると、いちおう言えるとは思いますが(ラボルドの制度論の文脈や、技法論の趣旨が読み取りにくいので)、フランス語を母語として哲学を専攻した人ですら、グァタリには興味が持てないようなので、それを直接日本語に置き換えても、「なんだかよく分からない」のは、しょうがないかもしれない。むしろ外国語としてゆっくり読む作業に、意味がありそうです。

*2:グァタリの解読には、ドゥルーズ哲学よりも、ラボルド病院やジャン・ウリの仕事に理解を深めたほうが近道だ、というのが私の意見です。以下の三冊を、あらためてお勧めします。『精神の管理社会をどう超えるか?―制度論的精神療法の現場から』、『医療環境を変える―「制度を使った精神療法」の実践と思想』、『精神病院と社会のはざまで