「fonction décisoire」――創発的な法?

ガタリの文章に登場する 《外的な法 loi extérieure / 内的な法 loi intérieure という対比(参照)は、

    • 現在のラボルド病院で語られる décision / décisoire
    • 《モル的な法 Molar Law / 創発的な法 Emergent Law*1 という対比と、

同じもののはずだ。


主観性と中間集団の関係を扱ったジャン・ウリの発言で、いちばん決定的だがどうしても納得できないものを再度引用しておく(参照):

 大事なのは、知らないうちにものごとが決まっているという状況なのです。これのことを私は「決定の機能(fonction décisoire)」と呼んでいます。ある一人の人物が偉そうに、自分が決定権をもっている人間だといった形で決定されるのではなく、知らないうちにものごとが決まっていく。そういう決定の機能が非常に必要なことなのです。 (『医療環境を変える―「制度を使った精神療法」の実践と思想』p.34)





あるいはまた、ラボルド病院*2精神科医フィリップ・ビションPhilippe Bichon)氏による、
Psychose-Pack-Institution : approche phénoménologique du corps(精神病-パック-制度:身体への現象学的アプローチ)」 を拙訳:

 Le Décisoire est de l'ordre de la première possibilité de la frontière interne : la possibilité d'apparaître, d'être dans l'émergence.

 「décisoire」は、いわば内的境界の原基的な可能性だ。 出現することの可能性、創発のさなかにあることの可能性である。


 La décision c'est une émergence de l'être dans la sphère esthétique.
 いっぽう「décision」は、審美的領域にあることの創発性(突然の出現)である。


 Au niveau institutionnel, la fonction décisoire c'est la possibilité d'émergence d'un processus d'institutionnalisation.
 制度的な水準において、décisoire な機能は、制度化のプロセス創発の可能性である。

ここでは、主観性の生産過程(processus de production de subjectivité*3と、集団的な意思決定の問題が同時に扱われている。
主観性のスタイル(生産様式)は、関係性のスタイルであり*4

    • 主観性と関係性が、分節のプロセスとして「創発性のさなかにある」*5こと(le décisoire)と、
    • ルーチンを踏襲するだけの、単に審美的な出現としての「決定(la décision)」が 対比させられている。





「制度化のプロセス」については、↓などを参照。

 おそらくこの時期のメルロ=ポンティの思想を取り上げ直す最大の意義は、制度化的な主体の理論と、根源的・自然的な受動性の問題が、ひとつの問題の両輪として打ち出されていたことだと思われる。 (略) メルロ=ポンティは、「制度化する主体(le sujet instituant)」 と 「制度化されたもの(institué)」 との相互関係のただなかに、相互的な基礎付け、さらには「循環」や「運動」を暴き出し、意味の自己生成の場を見出そうとする。 (「廣瀬浩司氏の制度論」)

 メルロ=ポンティの「新しい歴史哲学」の構想において鍵概念となっているのが「制度化」の概念であることは言うまでもないだろう。この概念が、後期フッサールの「創設」(Urstiftung)を転用したものであることはよく知られているが、(略) institution をむしろ Stiftung*6 と等置していることである。 (「金田耕一 『メルロ=ポンティの政治哲学―政治の現象学』」)





ポストモダン法学」というと、解釈の複数性や法的正当化の政治性をめぐる議論をよく見るが、ここで持ち出された《décisoire》という法学的な概念は、

    • ラボルド病院では何よりも臨床上の方法論であり、
    • 同じ議論はガタリでは《つながりの方法論》として語られている。

完成形としての「決断」より前に、創発的な制度化のプロセスが主題化されている。
環境のさなかでの結節点としての決定。




いくつかの辞書による「décisoire」の定義



小学館ロベール仏和大辞典』p.672 より:

décisoire [de-si-zwa:R] (形) (→décider

  • (1)【法律】 serment décisoire 決訴的宣誓民事訴訟終結に際して、判決に従うことを当事者の一方が他方に宣誓すること。
  • (2)(1900頃)【哲学】 精神の自由な決定による; 内発的な。 ⇒compréhension décisoire (概念を内発的に規定する)内包。

 〔(1)は中世ラテン語 decisorius 決定された、決定的な。 (2)は←décider

  • serment 宣誓
  • compréhension 理解(力)、寛容、内包





新スタンダード仏和辞典 デスク版』p.472 より:

décisoire [desizwar] a. 【法】 終局的な
 serment décisoire 決訴的宣誓





最新フランス語大辞典』より:

décisoire [desizwar] (形) 終局的
 qui doit terminer toute contestation

  • doit (原形は devoir) 〜しなければならない、〜することになっている
  • terminer 終える
  • contestation 異議、対立、抗議





フランス法律用語辞典』には、「décisoire」の項目は見当たらず。




Le Petit Robert 1 Dictionnaire De LA Langue Francaiseより:

DÉCISOIRE】 adj. 形容詞  (XIVe; lat.*7 decisorius , de decidere. V.*8 Dècider)  Dr.*9
 Qui décide, entraîne la décision dans un procès.*10
 Serment décisoire : déféré par l'une des parties à l'adversaire pour en faire dépendre la solution du litige.*11

  • serment 宣誓
  • déférer 〔法律〕 (裁判所に)付託・告発・召喚する déférer un coupable à la justice 犯人を告訴する
  • l'une des parties 当事者の一方
  • adversaire 相手、反対者
  • faire +不定詞 〈使役〉 〜させる
  • dépendre 〜次第である、依存する、所属する
  • litige 〔法律〕 係争・訴訟・紛争


http://dictionnaire.sensagent.com/d%C3%A9cisoire/fr-fr/

  • décisoire (adj.) 形容詞
    • (Droit) qui a la propriété de décider (qqch)
    • 〔法律〕 (何かを)決定する権利をもつ人


http://fr.wiktionary.org/wiki/d%C3%A9cisoire

  • 形容詞  décisoire  男女同形
    • (Jurisprudence) Qui amène la décision d’un litige. 〔法学〕 紛争の解決に導く人
    • (Spécialement) Qualifie le serment qu’une partie défère à l’autre pour en faire dépendre le jugement de la cause.
  • amener 導く
  • qualifier 資格を与える
  • jugement 裁判
  • cause 〔法律〕 訴訟・立場・信条・大義


http://www.dictionnaire-juridique.com/definition/serment-decisoire.php

Définition de Serment Décisoire
 Le serment qui est déféré par une partie à l'autre en application de l'article 317 du Code de Procédure civile est qualifié de "décisoire" en ce que, lorsqu'il a été prêté, la motivation de la décision du juge doit tenir pour établis les faits sur lesquels le serment a porté.
 民事訴訟法の第317条に基づき...

 A l'adjectif "Décisoire" s'oppose l'adjectif "supplétoire" qui qualifie le serment déféré pour compléter un commencement de preuve par écrit. Le serment supplétoire peut être déféré d'office par le juge.




*1:Deleuze & Guattari: Emergent Law (Nomikoi Critical Legal Thinkers)(未刊)の 目次 にある表現

*2:ガタリが死ぬまで勤務し、ジャン・ウリが今も院長を務める精神科病院参照

*3:アンチ・オイディプスの使用マニュアル』p.86,88,など(参照)。 原書ではp.70。

*4:切り離すことができない

*5:編成の手綱が、受動的で必然性を帯びた(創発的な)分節過程それ自体にある。 「プロレタリア独裁」という話をするなら、「分節過程の独裁」という話をしなければならないはず。そしてそこには、労働過程の中心主義はあっても、意思決定の技法や手続きがない。

*6:(1)基金・財団、 (2)設立・創設、 (3)寄付・寄贈

*7:「14世紀、ラテン語

*8:voir、日本語でいう「〜を見よ」。 ここでは「dècider」という語が強い関連にある。

*9:Dr.」は、「terme de la langue de droit」つまり「法律用語」

*10: 訴訟において、決定し(décide)、判決をもたらす(entraîne)人

*11:décisoire な宣誓: 紛争の解決を依存させるために、当事者の一方によって、対立者について付託される