無記名的な*2素材としての自分

凝った筆名や実名ではなく、「4」「325」など、番号だけで「自分語り」がされていく。
本当に目指すべきはこっちだ。


2000年前後に「当事者本」が流行ったが、そうした本の著者名には、「>>4」という意味しかない。 誰が語ろうと、それは数ある検証素材の一つであり、番号のついた一事例でしかない。 ところが商業的には、あくまでキャラ立ちが目指される。 「この人はいかに特殊か」という演出で、商品の価値が仮構される。


現代人の社会化は、常にこのように詐欺的な方法をとる。 「自分はいかに特権的な一回性か」を、ウソをついて誇示する。 商品市場では、自分をフェティッシュとして確立できた人間の勝ちなのだ*1
この方向には、ナルシシズムの確保しかない。 ちやほやされ、消費財として利用される「当事者」しかいない。


「当事者」に語らせる研究者や支援者は、自分の事情を語らない。 むしろそのことに傲慢さがある。 「私は自分の話をしているのではなくて、メタな専門家語りをしているのだ」という言い草には、自分にだって関わりのある事態のディテールを考える姿勢ではなく、ただ業績を誇示する動きしかない。 自分の足元の実態(リアルな関係性)は無視して、メタな正義に自分の活動が記載されることしか考えていない。 ▼たとえば東浩紀は、実存まわりを徹底的に分節してみせた20代より、「形式的な語り」を宣言し*2、実存語りを禁欲して以後のほうが自意識過剰に見える。 「実存の条件の分節」は、じつはかえって無記名的で地道な作業であり得る。 それは、自分を特権化するたぐいの「自分語り」とはちがう。

264 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/06(火) 03:33:05.72 ID:teSVrtKO0
 次安価>>270
 書いてみるとつまらない人生だったなぁ、と思った

語ったり書いたりしてみるまでは、自意識のナルシシズムが固着している。 書いてみて、それがなんでもない素材でしかないことに気づく*3。 それを一回性と受けとめるのは、至近距離の愛情関係だけであり、そうでなければ商業的に一回性を仮構された芸能人のような存在になる*4。――みんながそういう存在になりたがっている。


この現象経験に、特別な一回きりの経験なんてあるはずないのに。それにだいたい、より深刻な経験をした人はみんな死んでる。ろくに語られもしないまま。
「自分を特権化するため」ではなくて、「自分のいる場所を素材化するため」に語る。それをみんな怖がっている*5


「囚人みたいに人を番号に還元するのではなく、個性を尊重しましょう」というのは、それが有効に機能する政治的場面はあるだろうけど、結局は過渡的なことでしかない。むしろ本当に必要なのは、自分を識別番号ぐらいで見ておいて、あとは自分の置かれた場所の分節をこそ鬼気迫るディテールで行うことだ。むしろ、そのような分節の場所としてみずからを過程化すること。 ▼ドゥルーズニーチェが「意味ではなく強度」と言ったのは、そういう「分節の強度」だったはずだが、私たちは「強度」を、嗜癖的な意味でしか理解しなかったんじゃないのか。



*1:それをやり続け、呼びかけの方法論にしてしまったのが宮台真司だ。 彼は自分の成功を、手続きのわからない神秘体験として語り、読者にも同じ自意識フレームを伝染させる。 「根拠づけの努力は底が抜けている、そのことに気づく君はエリートなんだ」「僕の話を聞くことができる君はすごいよ、輝いてるよ」。 彼は、ハリボテ的自意識を徹底的に正当化しているのであり、読者をナルシシズムの牢獄に監禁する。 それが、実存条件の分節をやめてしまった東浩紀の自意識と、うまく連携してしまう。

*2:存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて』あとがき

*3:「深刻ではない」という意味ではない。無記名的な素材が、いくらでも深刻であり得る。むしろ、深刻でありすぎてかえって無記名になるケースがある。映画『ショアー(SHOAH)』が扱ったのはそういう事態だった。

*4:「有名人は、自分が無記名的な存在であることを忘れている」と、たしかバタイユが書いていた。

*5:「自分は○○当事者だ」と居直る人は、自分の状況を分節されるのを嫌がる。不都合なことも露呈せざるを得ないからだ。当事者的な場所の分節は、むしろ特権化とは対極にある。地べたを這いつくばるようなしんどい作業だ。