映画『ラスト、コーション 色/戒』

新しく届いた往復書簡*1の原稿で斎藤環さんが言及されていて、久々に映画館に観にいった。
本当にいい映画。


【以下、ネタバレ注意。 ただし、基本的に引きこもり論です。 また、映画自体は18禁です(参照)。




すごく激しいセックス・シーンがあるのに、それが日常のナルシシズムとして描かれていない。 美しい女性が物象化されていなくて、オタク文化に窒息している目にはすごくラク。 女性が、政治的葛藤に苦しむ一人の人間として描かれている。


《関係性》を論考の焦点にする斎藤環氏としては、ワン・チアチー(マイ夫人)の最後の一言をこそ、ひきこもる人に生じさせたいのだと思う。 「こんな風になるはずではなかった、それでも・・・」というような、スキャンダラスな何か。
しかし、私たちはこの映画の顛末を、「観終わってから」語るしかない。 自分や家族や臨床現場に、あれが「起きるよう」待つのか。


斎藤環氏においては、すべてが “観客席から” 語られる。 名詞化され物象化された《関係性》が事後的に分析されるばかりで、いま目の前でどうすればいいのか、その着手の事情については、全くモチーフにならない*2


昨今の知的言説は、メタ分析のナルシシズムと、その政治にばかり淫している。 読者もそのナルシシズムを共有すべく議論を追い、書き手と読み手でマーケットが閉じてしまう。 ▼臨床プロセスそのものとして生きられる、「順応のあり方自体への分析」*3は、環境と精神の風通しを良くするためには必須のはずなのに、ナルシシズムの政治において排除される。


受けいれられる分析と、受け入れられない分析とがある。 それは「難解さ」の問題ではない。 分析スタイルの問題だ。 誠実に分析すればするほど排除されると感じている私にとって、「日常生活の政治」は空語ではない。



*1:ビッグイシュー』掲載、「和樹と環のひきこもり社会論」

*2:これ以上の詳しい反論は、『ビッグイシュー』の原稿に書きました。 この論点につながる議論はすでに誌上で始まっていますので、ぜひお読みいただければ幸いです。

*3:順応の事情をこそ分析しないのであれば、「入門できない人たち」は、端的に知的活動として排除されてしまう。 逆に「入門できた人たち」は、自分の順応そのものが持っている政治的-臨床的事情をいっさい分析しない。 メタ的な内容そのものは検討されても、知的没頭の装置自体と、そこに没入する自分自身のプロセスは、「処理済みの問題」とされてしまう。 そこにこそ問題の焦点があるのに。