現時点の制度と差異*1

ナルシシズム(しかし事態はそんなに簡単じゃない)」(mimi246さん)より:

 今までわたしが何に対して怒り続けてきたのか、全部とは言わないまでも7割くらいわかりました。
 それは「他人のナルシシズム」に対してです。

御意。 文化のほとんどが自意識やナルシシズムを基軸にしていて、そのことに強い窒息と怒りがある。

 わたしの取れる手段としては、特に他人のいるところでは、自分のナルシシズムが「暴走」しないように可能な限り注意する、というくらいしか思いつきません。他者の存在を他者の存在としてきちんと認識する、配慮する。自分の自意識を暴走させない。言うのは簡単ですが、ていうか実際努力はしてるんですが、結果が出てるかというとどうなんだろう。



「自分はナルシストじゃない」と思い込むナルシシズムは、どうしようもない*1。 かといって、「ナルシストになりたくない」という自意識も、まさに再帰性の問題で、考えるほどドツボにはまる。
いわゆる「自分語り」は、自分のことを語っているようで、実は自分については何も語っていない。 「語る」という役割のナルシシズムに埋没しているだけだから。
現時点を起点に自分のいる場所を分析してみる*2、まずければそれを組み替えてみる*3――というのが、先日考えてみた話だった。


ナルシシズムは、静態的な状態像として改善するものではない。

    • 「あいつはああいう奴だ」というイメージに相手を閉じ込めるのは、現時点からの相手の努力を認めず、相手をナルシシズムに閉じ込めることになる*4。 固定的な表象化(カテゴリー化)には常に暴力があるが、表象化を廃絶することはできないので、「常にそのつど分析を介入させる」、その作業の余地を残すことでいいのだと思う*5。 (あとは相互に確率的な判断をするしかない。すべての人を相手に100%の誠意とエネルギーは割けない。端的に関係を切断することも、自他のナルシシズムを回避するために必要。)
    • ナルシシズムを直接問題にするのではなく*6「役割」「差異」を問題にする。 つまり、制度を問題にする。








*1:「ナルシストじゃなくなる努力をしてるから、ナルシストじゃないよね」と思い込むナルシシズムとか。 「これはナルシシズムだな」と分析して悦に入るナルシシズムとか(これは根深い)。

*2:「みずからにおける差異」に振る舞わせてみる

*3:ここでいう「現時点を起点に考える」というのは、むしろ過去を徹底的に検証する作業にあたる(参照)。 当事者論と時間の関係については、あらためて整理する意義があると思う。

*4:それを自分自身に当てはめると、「自分はどうせこういう奴だ」になる。 【参照:『「負けた」教の信者たち』】

*5:刑罰論になるとさらにややこしい

*6:それは悪しき心理学化であり、苦しくなる(このエントリーを書く作業で、あらためて気づかされた)。 「ナルシストにならずにいよう」というのは、問いの立て方を間違っている。