否認の連帯

本人が、自分で自分のリアリティを扱えなくなっている*1
社会契約という観点から言えば、交渉主体としては対等だから、「当事者なんぞ知るか」というのは当然。このレベルでは、語り手の属性は何でもいい。わざわざ特別に考える必要があるのは、社会的に規定された語りのポジションの非対称性(参照)。


自分で自分のリアリティを扱うのは、精神分析の面接技法を社会的場面に持ち出したようなもの。左翼活動家は、(社会正義という)意識レベルのアリバイをクライアントの口実として共有してしまうから駄目。否認的アリバイの共有をしているだけ。社会参加の継続と、逃避の継続が同じ形をしている。

    • 「自分は○○問題に取り組んでいるから、それで社会正義の口実がある。だから自分の内的葛藤や社会的責任については、もう分析的に考えなくていいんだ」――これは最悪の逃避。自分の差別性や暴力には無頓着であり得る。▼そうしたものは、分析的な当事者発言の対極にある。自分の心臓をえぐっていない*2



たとえば被差別部落の当事者性は社会的なものだから、「本人の内的葛藤」などを話題化しても当事者性には関係がない。しかし逆に摂食障害やひきこもりでは、内的葛藤が当事者性を構成するから*3、社会正義に取り組むだけですべてが解決するかのように語るのは、内的葛藤と外的現実の関係を見ないで済ます逃避にすぎない。▼単なる治療主義で自分だけを攻撃しても、単なる社会正義で制度だけを攻撃してもダメ。内的葛藤と社会的現実の「関係」を分析的に、また制度改編的に見据える必要がある*4
社会正義だけで自分の正当性を担保したがる逃避に、他者の社会的現実に関わることで自分の社会的アリバイを作りたがる左翼が群がる危惧がある(参照)。 「自分自身の当事者性」を話題化されることを恐れる左翼が、大文字の社会正義と他者の苦痛を話題にしてアリバイを確保する。――逃げる人間同士の否認の連帯が成り立ってしまう。


たとえば、被差別者を支援しているからといって、その人間に差別意識がないとは限らない。本人が、自分自身の差別意識を問題にする必要があるのに、「私は差別問題に取り組んでいるから、差別意識なんかないんだ」と逃げることがある*5





*1:「イマジネールな勘違い」という意味では、歴史上扱えたためしはない。解離的にますます扱えなくなっている。抑圧のスタイルが変わっている。

*2:逆にいえば、「心臓をえぐっているから無条件に正しい」ということでもないが。

*3:社会的要因が関係ないというのではないし、差別の対象にもなっている。しかし、同じ社会的条件下であっても摂食障害やひきこもりに陥らないケースがほとんどであり、葛藤の構造を「わかりやすい社会正義の構図」に還元することはできない。▼内的葛藤と社会的現実の関係を問題化することは、単に「本人のせい」にすることではない。むしろ問題になっているのは、取り組みのとっかかり、その倫理的方針だ。

*4:制度改編的な要因を見ない斎藤学を読んでいると(参照)、かえってしんどくなってくる・・・。

*5:私を最悪に差別的に見下した人間の一人は、他人の被差別問題に取り組んでいた。